舘 造 園 (タチゾウエン

           

HOME・プロフィール ≫ weblog ≫


weblog

2023.4.2

7EA7A8AB-EA5A-4E1C-870E-97D0D65C70EA_コピー
先日、首都圏から茨城へ移住して来られたという方から「自宅の庭(広大)でお花見をしたいので、桜を植えて欲しい」というご依頼がありました。
その際「実は妹の夢に母が出てきて桜がいいわ〜、と言ったらしくて!」とも笑って仰るので、「桜は大きくなりますけど大丈夫でしょうか?」と思っていた(お話ししていた)私も「それは植えるしかないですよね!」と納得しました。

その後現場を見に行った夫が「いくらでも植えられるほど(広大)だったけど、数本を楽しむのがいいと思ったからそう話した」と言っていましたが私もそう思います。
列植された圧巻の桜は税金で管理された場所で見る方が心穏やかなはずです。

 

2023.3.31 山椒とモミジ

DSC06077_コピー_コピー
今朝、植木畑でこの2種の枝が絡まっていたのですが、どちらも柔らかい葉と花(山椒の花は蕾の状態ですが)を付け、なんとも春らしい組み合わせでしたので、一枝ずつ折ってきました。

ヨモギ同様、山椒も出たばかりの葉が柔らかくて美味しいです。解毒作用があるっぽいイメージですのでせっせと摂取したいと思います!
 

2023.3.30 草餅

6F57FBB5-C2E6-43D9-8A50-CDE839AC5F8A_コピー_コピー_コピー
年に一度は作ります(今年は昨日)。
ちなみにヨモギは蒸してからミキサーにかけています。

草餅が大好きなんですが、それは母や姉とヨモギを摘みに行った記憶や、ミキサーではなくすりこぎを使ってヨモギをゴリゴリ摺った春の思い出が私に美味しいよ!と実際の味以上に訴えてくるんでしょうね。

その思い出を無理やり子供(春休み中)に伝承しようとしたのですが、見当たらず(祖父母の部屋にいましたが)結局一人黙々と柔らかそうな葉のみを摘みました。
15分位のことですが、春らしい時間でかなりリフレッシュできました。
 

2023.3.29 昨年の春竣工のお宅へ伺いました。

3563FB3E-2346-4AA7-B9F1-8D175FDD262C_コピー
今日夫が「いい写真が撮れた」と持って帰ってきました。実は私は別の写真の方がいいと思ったのですが今日は尊重しようと思います(優しい一面もあると感じてください)。

夫からはこちらのお客様が庭仕事を楽しんでくださっている様子も聞き、とても嬉しくなりました。
勇気を出して書きますが、かっこいい庭、絵になる庭、完成時だけ素晴らしい庭はいくらでも作れます。しかしその庭を育てていくのはお客様です。
もっと言ってしまうと育った庭が私達の思い描いた様子と違っていて変でも、お客様にとって庭と関わる時間が楽しければそっちの方が私達はずっと嬉しいです!
「土(つち)ってスゲー、芽吹きヤバい、」などお言葉が悪くても感動できたら楽しいはずですよね。
あぁぁ、こちらのお客様は素敵でお上品ですので!

住宅設計/丸山弾スタジオ

2023.3.28

F9967E4F-F647-469B-933B-8A0D688E35D0_コピー
桜のお花見はされましたか?
茨城(水戸やこの辺り)は今週末が満開ではないか?という雰囲気です。
桜が終わると芽吹きの季節が始まりますね。私は連日足元にある雑草の芽吹きと向き合って
おります!

写真はヤシオツツジです。ここ数年、あまり強くないタイプのツツジを私はかわいがっていました。要は植栽環境と施肥ですが、その甲斐あって今年は敷地内のあちこちで元気に成長しています。
中には2、3回植栽場所を移動させた品種もありますので、元気に開花した様子を見ると「やっと満足して頂けましたか!」という気持ちになり嬉しいです。
 

2023.3.24

8BD2B9C3-AA73-4E71-8FF6-2FCE28498AC5_コピー
確か先月くらいに図書館で借りて読み、「私にとっての2023年本屋大賞だね」と思った本です。
自分自身が不作法であることに薄々気付いてはおりましたが、内館牧子に直接指摘され恐ろしくなりました。
「あまりに自分のことで笑えないんだよ、ちょっと目次だけでもいいから聞いてて!」と家族の前で目次を朗読すると爆笑でした。

子供の好きなアイドルについて「え!!どこが!?」と理解不能の態度をとっている母親のため、目次にあった『他人の趣味をバカにする(女)』や、自分でも自覚していますが喋りがうるさいので『ピヨピヨしゃべる(女)』ついでに『大変さをアピールする(女)』『有名人と親しいと誇る(女)』などなど、もう当たる占いか?というくらいすごくて、布団で読んだ日にはそのまま布団を被って本当に寝ました!
辛い読書は沁みますよね。
 
AFFA220F-4539-45E2-A6C4-895F76722EEB_コピー_コピー
しかし、今週読んだこちらも素晴らしく!読後子供に「今年の本屋大賞、お母さんはこれかなぁ」とピヨピヨ言うと「年中、言ってるよね」と逃げられました。
心の中では「あんた、絶対いつか読んで好きになるよ〜」と思ってます。

私は現在、子供に非常に鬱陶しく思われているようなんですが、それにめげるどころか更に鬱陶しい感じで、にわかWBC⚾️ファン、もちろん大谷選手ファンとしても家の中で活躍中です!
どれくらいにわかかと申しますと、人生で初めて野球の試合を最初から最後まで観ました。
しかもイタリア戦からです!なのにテレビの前で叫ぶ、祈る、ジタバタする、泣く、歓喜する。近寄りたくないタイプですね。
 

2023.3.23 地植え その①

4BF32E12-C626-4392-9494-3A7846E28297_コピー
今(午後)は雨が降っていますが、今朝撮りました。
時間を見つけては植え替えや株分けをしています。今朝は「ひと株だけでも」と思いこの鉢を地植えしました。

左の鉢から取り出すと、クリスマスローズの根はこんなに苦しそう!でした。
こういう状態を見てしまうと、「残りの鉢も苦しいんだろうな。早く(根を)伸び伸びさせてあげたい、すまない!」と謝りたくなります。

地植え その②

A2E1954F-C844-4F3F-B910-1ABE00947E4C_コピー
根鉢よりふた回りくらいは大きめに掘った穴に、肥料と土を入れてから植栽します。
植栽する植物や土壌によりますが、培養土を混ぜながら植栽することが多いです。

最近、この土をよく買っています。このままでも多くの植物に使えますが、この土に腐葉土や赤玉土、鹿沼土を混ぜながら使っています。
地植えする場所の土がカチカチだったり、養分が少なそう~という場合は・・・
その場の土+写真のような培養土+腐葉土+赤玉土など といった感じでアレンジするといいと思います。
私はその時、固形の肥料も一緒に埋めていますが、コンポストの堆肥を混ぜることもありますし、もちろんその場の土がとても良ければ何も足さないこともありますので色々です。

植栽後はたっぷりと水を与えてください。
 

2023.3.21 ムスカリ

DSC06070_コピー
土を移動させた時に球根も移動したのか、庭の意外なところからも出てくるムスカリ。
今庭ではスイセンもかわいいです。スイセンの黄色とムスカリの紫、春の組み合わせだよね、合うよね~と毎年しみじみ感じます。

モバイルサイト

tachizoenスマホサイトQRコード

tachizoenモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!