舘 造 園 (タチゾウエン

           

HOME・プロフィール ≫ weblog ≫


weblog

2025.3.15 

IMG_9934_コピー
こうして写真を撮るだけのことを面倒に思いお伝えするのが遅くなりました。ごめんなさい。

寒肥(かんごえ)は一般的に冬季の施肥に対して使う言葉です。ですので2月頃までがよいと書かれていることが多いと思います。(落葉樹ですと芽吹きの頃にちょうど分解され土から良い養分を取れるから)
じゃあ3月はもうダメか?と言えばそんなことないと私は思っています。
どうせ今年の夏も猛暑でしょうし(5月だって暑い日もあるでしょうし)、力をつけて元気な株を育てた方がいいです。
以下は舘造園がよく使う肥料です。

相変わらず袋にパンチがありすぎて目がくらみそうですが(写真上から)。
○グリーンキング・・・お客様から教えて頂いた高級肥料です。盆栽や大切に咲かせたい花鉢などに向いているようですが、私は庭(地植え)でも使う場合があります(贔屓の植物や心配なものに使います)。

○油かす(発酵)・・・最もよく使う肥料です。顆粒状もあればコロッとした塊タイプ(中粒、大粒など)もございます(舘造園は中粒くらいを使うことが多い)。
植木や植物の根にいきなり養分が届くのではなく、まずは微生物のエサとなる(微生物が活発になる)→環境の良くなった土壌では良い根が育つ→良い成長をする!というサイクルです。

どちらの肥料も有機肥料ですので、土そのものに元気になってもらうものです。欠点は即効性には欠ける点ですが、その分じわじわ効きます。
早めの効果も必要な場合は、これらの有機肥料にプラスして液肥の化学肥料(ハイポネックス等)や活力材(リキダス、メネデール)を与えてください。

私はこの冬の乾燥で弱らせてしまった低木類に「お願いだ、復活してくれ!」と念じながらリキダスを与えています(希釈しじょうろであげてます)。
ちなみにクリスマスローズは昨年の秋頃から与えた肥料が効いたようで今年はたくさんの花を付けてくれました(半日陰の場所を求めて移植もしています)。
 
IMG_9937_コピー
こちらが活力剤のリキダス(エコパック)です。

効果を実感しやすのでうまく使うと良いですが、化学肥料だけを使い続けると土が固くなっていくように感じます。
土にとっても酸素はものすごく大切です。根っこが気持ちよく伸びていかれるか?とイメージしてみてください。

舘造園では昔から鶏糞(安価です)も多く使っています。広い敷地では長所だらけの鶏糞ですが住宅地ではそうでないことも(臭いなど)もあります。詳しくはカーメン君動画にありましたので、敷地が広い方はチェックしてみてください。
⚠️鶏糞は発酵鶏糞をおすすめします。

 

2025.3.14 

IMG_9944_コピー

一気に春の匂いと風を感じます。
雑草の季節も始まっていますが、同時に開花を見つける喜びも多い季節!
クリスマスローズと菜の花。

 

2025.3.12 お手入れ作業

IMG_9923_コピー_コピー_コピー
2021年に作庭工事を行ってから初めてのお手入れ作業に伺いました。
調子の悪い植木もあるとご連絡を頂いていたため、この場所に到着するのと同時に見えてきたお庭の様子に「(夏の暑さも厳しい環境下なのに)ここまで成長させてくださりありがとうございます!」とほっとし、嬉しい気持ちでトラックから降りました。
こちらの写真は剪定前の様子です。できる限り自然な姿に見えるよう手を(鋏を)入れますが、この伸びやかさは失われますので。

山の木や自然にもお詳しい、こちらにお住いのご主人とおしゃべりしながらの庭仕事は本当に楽しく、半日の作業時間があっという間に過ぎてしまいました。
2歳になったという一番小さなお子さんが、「地団駄を踏むことを覚えた」と聞きその姿を想像し「かわいい!!」と思いました。我が子でなければイヤイヤ期も地団太もかわいいわけですね、勝手なものです。

 

 お手入れ作業

IMG_9927_コピー_コピー_コピー
写真左側に見える茶色い葉(落葉せず枝についている)はヤマコウバシ、また小さ過ぎて見えないと思いますが、中央には黄色いダンコウバイの花が咲き始めていました。
どちらも作庭工事前からNさんがお持ちだった植木です。「夫はヤマコウバシいいな、真似しよう仕入れよう」と言い、私は「ダンコウバイかわいい、欲しい育てよう」と思いました。

右手側足元の黒いホースが見えますでしょうか?
こちらは水がにじみ出てくるタイプのホースです。ホースは見えないようにしないと、という配慮(Nさんも埋めたいと仰っていました)も大切ですが、植木にとっては「とにかく水くれ!水!」である日も多い(特に夏場)と思いますので、グッズに頼れるところは頼って頂きたいです。植木や植物も頷き喜んでいるはずです☺︎

住宅設計/ i+i 設計事務所 飯塚 豊
 

2025.3.6

IMG_9916_コピー
本当は年に3回くらい行きたい茨城県小美玉市にある『トキワ園芸農協花木センター』です。
よく旅館の玄関脇にある「○○御一行様」と使われるこの看板も園芸バージョンで嬉しいです。
ここは農協だけあって新鮮な野菜も販売されています(買いました)。

この日は開店時間に合わせ夫と行ったのですが、「ここは私にとってのディズニーランドだな」と今回も思いました(確か前回来た時も同じ気持ちになった気がするので)。

普段は仕入れ先に注文し舘造園に配送してもらうことの多い鉢物ですが、ここでは大きなカートを押しながら実際に見て選べるところが本当に楽しいです(大きな植木もたくさんあります)。
今日は主にクリスマスローズを買いました。
高すぎない鉢、比較的育てやすい品種、それでいて良い株を見つける時間は宝探しのようでとても楽しかったです。夫と意見(好み)が分かれても、小さい鉢物はカートにさりげなく入れて買ってしまえばいいだけという点も良いです。
 

2025.3.4 今日は3枚の写真と共に

IMG_2830_コピー
金田中(表参道)
先週、都内に用事のあった夫が空いた時間に立ち寄った場所やお店です。
杉本博さんと麻布植祐さんの作品を眺められるカフェ、だと思い開店時間(11時半)に合わせて行くと、お茶だけではダメな時間帯だったそうでランチをひとりで頂いたそうです。
感想はですね「おしゃれ、都会的」。
IMG_2815_コピー
大手町の森(OOTEMORI)
アマン東京でお茶や食事をすればさらに満足できるのでしょうが、それは諦めたと言っていました。
感想は「素晴らしい、落ち着く」。
IMG_2821_コピー
釜竹(根津)
この場所の近くにいたため、予約せずに夜の開店時間10分前に(2番目に)並び入ると、予約でない人は夫までしか入れてもらえなかったそうでラッキーだったと言っていました。
しかし次の予約の方が来るまでの1時間のみ、そのうえ目の前の席(写真の通りの距離感の目の前)にはすぐ予約のお二人がいらしっしゃったそうで(ちなみ夫はひとり)、最初は慣れず気まずい席だと思ったそうです。
結局最後はその目の前のお二人(素敵男女)と喋り、同じ日本酒を飲んだそうですので、めでだしですが。

感想として「その(目の前の)常連さん風の二人が素敵すぎて、頼み方も大人すぎて素晴らしいんだよ」としつこく言うので「そうじゃなくて庭とかお店だよ!」と聞きましたが「あ、それは普通にいい感じ?」という煮え切らないものでした。と思ったら「あ、すごくウマかったよ」と飲食店に対しての重要なコメントを最後の最後にくれました。
今回夫は珍しく電車移動だったこともあり(天気も良く、時間に余裕もあり)充実の散歩を楽しんだそうで、いいもんだったと言っていました。
 

2025.2.23 乾燥注意報!!

IMG_9835_コピー_コピー_コピー_コピー
う~~ん、雨が降りませんね。畑の土も強風に舞い上がっております。
植栽して間もないお宅の方だけでなく、暖かい時間帯に水やりを行ってください。
この時期、根から水を吸い上げ活発に成長したい落葉樹ですが、このままだとせっかく出た芽(葉の芽・花の芽ともに)がポロっと落ちてしまうこともあります。
私も寒肥(冬季に行う施肥)作業をしつつ、水やり作業を行っております。

明日くらいからは気温もぐんぐん上昇するとの予報ですので、いよいよ春らしくなりそうですね。
1月の下旬からコロナに罹ってしまった私は2025年、まだあまり遊んでいません。
その期間に限って珍しくいくつか人に会う計画を前々から立て楽しみにしていたため、家族にも「なんでたまに予定を入れたらお母さんだけこういうことになるんだ!」と完全なる八つ当たりもしていました(バチなわけがないのに)。
春が終わればきっとまたあの猛暑がやってくるのでしょうから、春は楽しみたい!と思っています。

外で人と会う機会は流れてしまいましたが、家でのお茶は楽しんでいました。
写真は不二家のショートケーキにイチゴを追加した日のものです(追いイチゴですね)。
あと、近所のスーパーで売っている柏餅が美味しいのですが、それにも新鮮なイチゴを添え一緒に食べるとイチゴ大福になって美味しいです。最近の発見だと思っております。

 

モバイルサイト

tachizoenスマホサイトQRコード

tachizoenモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!