舘 造 園 (タチゾウエン

           

HOME・プロフィール ≫ weblog ≫


weblog

2025.9.24 

IMG_0998_コピー
ついこの間まで外に出る時はちょっと覚悟しなくてはならないくらい暑く不快だったのに、先週の金曜日頃から突然素晴らしく心地の良い秋風が吹き始め、無駄に外に突っ立ったりしています。いつからこれほど秋に感謝するようになったのでしょうか、秋にはぜひとも長居していただきたいです!
そんな心地良い気候の中、作庭工事もスタートしております。
今年の7月初旬に石工事までは終えていたこちらのお宅の植栽を行っております。
今日はほぼ同じ位置から撮影できています。つづく…
IMG_1005_コピー
植栽風景 つづく…
IMG_1010_コピー
タマリュウマットを張っているところです。今日はここまできました。とてもほっとしています。
写真左手奥は今後家庭菜園エリアになる予定です。
作庭工事の度に「自分たちで作った庭をいい!いい!言うのってどうなのよ?」と思ってはいるのですが、落葉期も足元の緑が楽しめるとてもいい庭だと思いました。

個人情報がバレない程度にお話しいたしますと。
こちらのお客様のお子さまはお庭で一緒に遊ぶ年齢ではありません。
そうなると「もしかしたら庭でキャッチボールするかも!」や「夏はここでプール遊び!」などのご希望もありません。
実際キャッチボールもプールも(バーベキューも、アフタヌーンティーも)1年365日のうち何日かな?ではありますが、家も庭も夢を叶えるためにあるわけで私自身も「イチジク(の実)が庭に欲しい!食べきれなかったら干しイチジクにするし!」などと言い夫の反対を無視し植えました(植えてもらいましたが)。
その後イチジクはぐんぐん枝を伸ばし実も大量に収穫でき喜びましたがそこまで消費はできず(夫は食べない)、干しイチジク作りもうまくいかずの状態で「やっぱりいらない、すみませんね」となり伐根してもらい終わりました(こういう流れを人は経験と呼ぶと思っていますー)。
ちなみに庭にプールを置けるのは非常に助かる!と私は感じますし、あるお客様からは「息子とのキャッチボールも十分楽しみました(でももうしない)」とお礼を言われたこともあります。

例え話のボリュームが多くなり申し訳ありませんが、そういうわけでこちらのお客さまのご要望には迷いがほとんどありませんでした。
このタマリュウマットを張ればメンテナンスのお悩み解決!なわけではありませんが雑草も土埃も抑制できます。芝のように芝刈りの必要もありません。また芝と違い冬場も緑です。
欠点は芝より価格が高いということです。

㊟タマリュウマットであっても雑草は広げない(成長をさせない)ことが大切です。
草取りをせず放っておけば雑草にタマリュウが負けます。
 

2025.9.17

IMG_0978_コピー_コピー
1年前に作庭工事を行ったお宅にて作業を行いました。

こちらはドッグフレンドリーなお庭を目指したお宅で、ポイントは写真手前の高級外車のような自動芝刈り機(独・ハスクバーナ)の導入でした。
室内用お掃除ロボットのルンバと同じく家具や物(庭の場合は植木)がごちゃごちゃあるのはよくないため、また犬が自由に走り回れるよう植栽のほとんどは敷地の周囲にしました。

芝生エリアの周囲に配線がぐるっと地中に埋め込まれています。
そのため私の書いた青い線の場所のように刈り残しはできます。しかし、しかしですよ、こんなにきれいに刈ってくれるって素晴らしいです!夫も感心していました。あとは耐久性や故障の頻度だと思います。
こちらのお客様の他にも同じ機種の自動芝刈り機をお使いのお客様がいらっしゃますので、自動芝刈り機を持ったことも使ったこともない私たちはお客様に「どうですか?どうですか?」と使い心地を聞くばかりですが、いまのところ「楽でいいです」というお答えです。

ちなみに施工の順番は・・・作庭工事→芝はり→自動芝刈り機の配線工事と設置 で、
芝はり施工は工務店さん、自動芝刈り機の販売・設置は城北工機さん(茨城県城里町)という分業です。
 
IMG_0989_コピー
今日は自動芝刈り機の刈り残しエリア(主に芝エリアの周囲)を肩掛けの草刈り機(ナイロンの紐タイプ)で人間(舘造園)が刈りました。
写真の角度がなぜビフォーアフターで(今日も)違う?ですが、すっきりシャープな雰囲気になった作業後のお庭の様子を感じて頂ければと存じます。
(植栽からまだ1年ですので剪定作業は行っておりません。)

広い庭を持ちたい!芝生を楽しみたい!でも管理が…という方々にとってこの機械は希望の光だと私は感じています。
 
IMG_0987_コピー
私が人間でも犬でも「ずるいずるい!」となる別荘のようなこちらのお宅の設計はカナザワ設計さんです。大きな犬達もきっとカナザワさんに感謝していますね。

ウッドデッキの左端から1mくらい離れた場所に見える黒いものが自動芝刈り機です。
ここから出動しては芝を刈ります。
IMG_0984_コピー_コピー
1年前の作庭工事終了時にはまだ完成していなかったこの水栓周り。
芝生で駆け回ってここで手足を洗ってもらってデッキで寝転んだり家の中に入ったりするのかと想像するとため息が出ます。犬じゃなくたって駆け回って、水浴びして、デッキや芝生で寝転びたい!おそらくたくさん褒めてもらって美味しいごはんももらって…やはりため息が出ます。私は今朝5時に起き、3人分のお弁当を作りました。もう少し褒められたいところです。
 

2025.9.7 コムラサキシキブ

IMG_0955_コピー
残暑は厳しい9月でも植物は秋の顔を見せてくれますね。
そして紫系が目立ちさらに秋を感じます。
IMG_0956_コピー
こちらは斑入りヤブラン。

紫がかったピンク系のシュウメイギク(秋明菊)も咲き始めています。
早く来い来い秋!どんどん来てくれ秋!
 

2025.9.6

昨日は隣県の福島にて打ち合わせをしていました。これまではメールや電話でのやりとりであったため初めて建築現場にお邪魔しました。ちなみに福島はそれほどひどい雨にもならず助かりました。

さて今回の住宅の設計は初めてご一緒する設計事務所さんです。その方がある設計事務所のアシスタント時代に一軒だけ私達が作庭工事を担当させてもらったそれがご縁です。
確かその現場の終盤頃だったと思うのですがその方が、いつか自分が独立して舘さんに頼める日がきたら連絡してもいいですか?と聞かれました。そして本当に連絡をくれました。美談と言わずなんと言う!と思っていますが、ここからが勝負ですので感激している場合ではありません。
今日は施主であるYさんご夫妻、そしてご両親にもお会いすることができたのですが、登場する人登場する人みんながいい人ばかりで「それでは失礼します〜」と車に乗り込みバンッとドアを閉めてすぐ「家族に乾杯の鶴瓶の気分だよ」と思いました(多分運転席の夫に言いました)。

福島といえば果物。寄り道した道の駅には新鮮で美味しそうなブドウ、モモ、ナシが大量に並んでいました。悩みましたが今日はナシ(幸水)を買って帰宅。冷やして食べると最高に美味しかったです。
 

モバイルサイト

tachizoenスマホサイトQRコード

tachizoenモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!