舘 造 園 (タチゾウエン

           

HOME・プロフィール ≫ weblog ≫


weblog

2023.9.7

IMG_6839_コピー
シュウメイギク(秋明菊)と、斑入りヤブランの葉です。
暑さにも強くえらい花です。
昔は断然、秋明菊も白花が好き派でしたが今はこの色も同じかそれ以上に好きです。
 

2023.9.5 今朝

IMG_6824_コピー_コピー
昨日の台風では比較的近いエリアでも被害があったとニュースで知り驚きました。
もしこれから家を建てよう!と思っている土地がある方には、大雨の後(翌日などに安全であれば)敷地の様子を確認しておくことをおすすめしています。排水は非常に大切です。

写真は恐らくシロバナサクラタデです。鎌倉のお寺からの、株分けの株分けです。鎌倉からの~と言うだけで騙されそうになりますが、タデ科なので(広がりやすいので)油断禁物です。

舘造園は今日から本格的にお手入れ作業を開始しました。秋の部、スタートです。
残暑よお手柔らかにですが、既に朝から蒸し蒸しで温室内のようです。
 

2023.9.4

今日は天気予報通りの雨(台風)で、最高気温がほぼ2ヶ月ぶりに30度に届かなかったそうですね。そんな2ヶ月をよくぞ生き延びた自分!と褒めたくなりますが、植木畑には力尽きた(枯れかけている)植木が何本かあり夫と共に反省中です。今日の雨で復活してくれ!と願っています。

さて昨日は人と会う事に対して非常に前向きで積極的な丸山さん(建築家)と、舘造園でお会いしました(長野県や山梨県からいらした方ともお会いしました)。
茨城へ来てから徐々にそして着実に人付き合いの悪くなった私と夫からすると、丸山さんの行動力は信じられないレベルです。
仕事柄というのもあるのでしょうが、日本全国を飛び回るだけでなくそこで人と集い、楽しく飲み、食べ、時にはそのまま泊ってくることもあるそうで、どれだけ愛されキャラなんだ!です。アシスタントのS岡さんも学ぶことが多過ぎる日々と存じます。
 

2023.9.2

残暑が非常に厳しいという予想が当たってしまっていますね。葉先がチリチリと乾燥気味だったり、丸まっていたら急いでたっぷり水やりをしてください!根が張っているであろうエリア全体に与えてください。
外に出しっぱなしのスコップを真昼間に直接触ったら、火傷(やけど)しそうになりました。
それくらいの暑さですので水やりも朝か夕方以降がおすすめです〜。
 

2023.9.1 コンビニ

8月が終わりますが、私は今週やっとコンビニで自分にとっての完璧なアイスコーヒーを手に入れることができ嬉しかったです。ローソンの『アイスマイルドエスプレッソラテ』のMサイズ です。
ここに辿り着くまでには数々の失敗をしてきたわけで。泣けるので聞いてください。
いっぱい飲みたい!とメガサイズを注文し、空の氷入りカップをレジで受けとり、元気にコーヒーマシン前に移動し、なのにワンサイズ小さいMサイズボタンを押すという失敗をした日。もちろん、ホットコーヒーボタンを押したことだってあります(ただの薄ーいアイスコーヒーになります)。ちなみに注文時はメガ飲める!の気分でも私には多すぎることを知った日もありました。
そうそう、注文したコーヒーの種類によっては右のマシーンしか使えませんと言われることもありました。とにかくあのコーヒーマシンのボタンを押す時の緊張感を克服したいです。

ようやく正解に辿り着きましたが、来年は別のネーミングになっていたりするのでしょうか?今年の失敗を活かせるといいのですが。

ミニストップでは白桃だかのソフトクリーム企画をやっていましたね。お店の前を通過する度に誘惑されそのうち食べよう食べようと思っていたら、いきなりさつまいも企画に移行していました。え!!です。爽やか白桃から芋とは…私の気持ちは追いつけないです。
 

2023.8.25

IMG_6776_コピー
昨日行った学校の集まりで、自己紹介をする必要のあった子供の話を受け今朝、「もし、お母さんなら(自己紹介で)なんて言うかなー、趣味とか推し(活)とかを言わなきゃいけないんでしょー?」と聞き返しながら、しかしさほど悩むこともなく「生ごみコンポストとサウナだな!」と言うと、「そう言うと思ったよ、でもそれっぽ過ぎる(うんざりの顔)、おばさんあるあるだよ、ダメだよ」と嫌がられました。
ついでにもうひとつ思い出し、言わずにはいられず「あ、ガーデニングもだ、コンポストとサウナとガーデニングだ」と(わざと庭いじりではなくガーデニングと言ったバージョンも)発表すると「うわ、もっとヤバい人だ」と言われました。
確かにそんな自己紹介をするおばさんがいたら私も距離を置きそうです。
でも何ならおばさんの趣味として「いい感じ~、素敵!」なのよ、とも思います。あまり気にはしませんが考えたくなります。
ちょっと気づいたことは、これら3つの趣味がおじさんの趣味としてだったら「なんかいい感じ!」となりそうなことです。深いです。

写真の階段左上は昨日増設したコンポスト(階段右側もコンポスト)で、中央にある階段もボロボロですが、私にとっては両手に花の通路です!今回も夫が(仕方なく)作りました。
チャチャっと作って作業を早く終わらせたいオーラ全開の夫がユンボウまで出動させ、40〜50分で完成させたものです。余程早くやっつけたい仕事だったのでしょう。

天ぷら油だって、スイカ丸ごと一個の皮だって、冷蔵庫内でダメにした元食品の怪しい物体だってパックパク消化してくれます、気持ちいいです!これも「推し」って言うんですかね?これは単なるおすすめ!でしょうか。
 

2023.8.23

IMG_4674_コピー_コピー
こちらを設計された丸山さんから今月撮影された写真をメールで頂きました。
この秋で植栽から丸3年になる都内のお宅(K邸)です。スキップして「こんにちは~!」と入っていきたいようなお玄関です。
こちらのお宅のK様だけでなく、連日の暑さから庭木を守ってくださっている皆様、本当ににありがとうございます!

私は今日の午前中、とある場所のメンテナンス作業に行きました(久しぶりの現場でした)。
残念なことに夏前に植栽した10数本の小ぶりなドウダンツツジが枯れかけていたため、またその他のものも非常に元気がなかったため、約30分程かけ液体の活力剤(リキダスのようなタイプ)を水で薄めジョウロで与え続けました。
生垣のようにズラリと列植されている場所の低木に次々と液肥を与えていく作業は、元気のない動物にエサを与える気持ちに似ていて(想像です)、「がんばれがんばれ、しっかり飲むんだ」と言いたくなりました。

現在、夕方の17時03分。高校野球は慶応が勝ち優勝しました。神奈川県出身ですが私の人生に慶応はかすりもしていないため、(そして東北好きなため)仙台育英を応援しておりました。
夏が終わった感満載の夕方ですが、子供の夏休みはあと1週間ございます。
 

2023.8.18 コンポスト

IMG_6706_コピー
昨年まではハエが湧くから嫌だと思い、夏の間はコンポストを積極的に使ってきませんでした。(実際、蓋を開けてただ生ごみを放り込むだけですとハエが多く発生します。)
しかし、今年はこのコンポストが真夏も大活躍で毎日せっせと生ごみを入れています。但し、生ごみを入れるのと同時にスコップでかき混ぜ土もしっかり被せています。(その土の上には防草シートの切れ端も被せスコップで飛ばないようにしています)。

すると当然なのでしょうが、真夏の暑さが生ごみ処理の味方になってくれ、秋冬とは比べ物にならない分解スピードで感動します。私は一体今まで何を恐れていたのか(ハエを恐れていたのですが)。
暑過ぎて雨も少ないこの夏は、自然界にとってはマイナスだらけで、植木屋にとっても困る天候ですが、少なめの水分を好むコンポストにとっては好条件。

土に混ぜた生ごみが消えていく、「それだけのことで?」とお思いになられるかもしれませんが、楽しいです!なんなら台所での料理中、野菜を包丁で切っている段階で既にコンポストに入れることを考え喜んでいるくらいです。
楽しみは自分で作る作れる、そうだそうだ、うんうんと思っていますが、このコンポストは夫が作ったので一応書いておきます。
 

2023.8.17 ギボウシの花

DSC06275_コピー
もわぁ~とした湿度たっぷりの空気が朝から不快な今日ですが、ギボウシの白花は爽やかな印象を与えてくれています。
葉の爽やかさを楽しむには斑入りギボウシがおすすめですが、斑入りギボウシの花は紫系ばかりのような気がします。対してこちらの白花ギボウシは葉に斑が入っていないため普段は緑の葉っぱだけですが(それでも私は好きです)開花するとこの通り。

斑入り(葉)+白花という株を見つけられればいいと思いますが、簡単にいいとこ取りするなら混植(混ぜて植える)です!
*花の色にこだわる場合は開花期に購入してください。斑入りでなく花も紫系という株もありますので。
 

2023.8.14

昨日、体に悪そうな炭酸飲料好きな夫の父に、冷蔵庫(父の家の)から私が勝手に取り出した細い缶入りの三ツ矢サイダーを見せつつ「お父さん飲みます?」と聞くと(うちの子供が飲むついでに聞いただけですが)、「それは薄くてダメだ〜」と言われました。隣にいた母からは「やっぱり38円だったからまずいのかねぇ」と言われ、私と子供で「そんなことあるわけないじゃん!」と言いつつ(言うのは私だけですが)、確かめるようにグラスに分けて飲むとやはりそれは変わらぬ三ツ矢サイダーの味でした。
コカコーラを常飲している人(父)にとっては三ツ矢サイダーがマイルド過ぎるのか、それとも単に好みではなくなったのか知りませんが、とにかく相変わらず母の言うことは適当で嫌になる!でもほっとする、いやいやほっとはしない、そういう毎日です。
 

モバイルサイト

tachizoenスマホサイトQRコード

tachizoenモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!