舘 造 園 (タチゾウエン

           

HOME・プロフィール ≫ weblog ≫


weblog

2025.5.26 植栽から1年のお宅へ

IMG_3027_コピー
週末にほんの少しだけ伺い作業を行った埼玉県のK邸です。
植栽からまだ1年、そしてご覧の通りの植栽エリアですので夏は暑さも厳しい場所です。
混植(種類の異なる植木を混ぜて植える)の良さは、様々な種類を楽しめるという見た目の良さだけでなく、その場所に合った種類が分かることです。
植栽施工の際はできるだけ環境に合うものを選んではいますが「100パーセントうまく育つ!」とは思ってはいません。
植栽した場所でうまく根付き成長してくれればいいと思っています。

こちらのK邸もそうだったわけですが、この面積でよくぞ!というくらいの良い成長でKさんの努力を非常に感じたと帰宅した夫が話していました。

危険なのは、なんとな~く用意された植栽エリアです。なんとな~く「家の周りに緑があったら素敵!」的に考えてしまうと管理する側は負担も大きく、植栽エリアを見る視線も睨むような感じになってしまうはずです。
近年はとにかく夏が暑すぎるので、水やりについての注意も必要です。
眺める庭(植栽)は北側にあってもいいと思います。


住宅設計/ 丸山弾-スタジオ
 

2025.5.22

IMG_0565_コピー
5月24日〜31日まで神戸市(LUCAにて)佐々木美穂さんの個展あり、コラージュや小さなオブジェ並ぶそうです。
頂いたポストカードを撮り載せましたがこれは無断か?NGか?とびくついています。

佐々木美穂さんはいつでも(無意識下でも)色について考えている人なのではないかと私は思っています。そしておしゃれって何よ!?と考える時、真っ先に頭に浮かぶ方でもあります。
偶然が重なり知り合いました。

分野によって考え抜いた先にあるものや作品は全く違うと思いますが、私が多く目にするのは住宅の設計図です。
いつも「どれだけの時間がこの数枚に集約されているんだろうか」、「様々な案を捨てて捨ててここに辿り着いたはず」と想像しています。


 

2025.5.21 アスチルベ(白花)

DSC06597_コピー
とても好きな植物です。植栽工事でもできるだけ入れたい植物ですが、冬場は葉が全くなくなってしまうのでここだけぽっかり空いてもいいエリアかどうかを考えてから植えた方がいいです。
なかなか大きな株には育ちませんが、一気に増えない良さも感じます。緑色の小さな点々だった蕾が今朝はここまできました。この後開花が進むとふんわりとした印象に変化します。

昨日は非常に暑かったですね。作庭工事の始まった夫が日焼けをして帰宅しました。
 

2025.5.19

IMG_0369_コピー_コピー
早春くらいから庭の良さを大いに感じてきましたが、雑草と共に病害虫の被害が一気に増していますね。
鼻歌まじりで機嫌よく庭仕事をしていたところから一気に不快の海に突き落とされる瞬間もよくあり、誰もいない植木畑でギャーと叫んでいます。

先週はアブラムシの駆除に懸命になり、長袖Tシャツにアブラムシ色のシミがたくさんできましが、昨日は自宅の目の前でアオバハゴロモという名の小さくてふわふわした虫がミニヒイラギに大発生していたため駆除しました。
その植木はスス病(カビの一種)にもなっていて、「せっかくいい感じに成長していたのにっ」と一進一退の園芸の奥深さを感じつつもやはり少しがっかりしました。(まずはキンチョールを散布しました)。

病害虫をやっつける秘訣はとにかく早めの対処です!できる範囲で庭をパトロールをし、発見したら取り除く(捕殺やスプレー散布をする)ことです。被害を最小限に抑え、復活を祈りましょう。(被害が大きく心配な時、私は液肥をサービスすることもあります。)

今日の写真は病害虫の被害状況ではなく、あえての爽やかイメージフォトです。
あっちで虫をやっつけこっちでこのような緑を愛でつつ鳥のさえずりに微笑む女、ホラーでしょうか?いや自然だね!と思うことにしています。
 

2025.5.18

IMG_0380_コピー
九州(特に長崎)にご旅行を予定されている方におすすめしたい本でした。
できれば自分がこの本の文庫版を持って長崎に行きたい!と今思っています。
非常に面白かったです。
鎖国の終わり頃から開国の頃に実際にいた商人の女性の物語です。
嬉野茶が飲みたくなるはずですが、私は茨城の奥久慈茶(おくくじちゃ)を飲みながら読みました。



 

2025.5.15

二日前、家の中にいた夫の母(つまり姑)が庭にいた私を見つけたらしく「えっちゃーーん」と叫びました。
めんどくさいなと思いつつ「なんですかあ」と玄関まで行くと「頂き物だけどこれ(果物)持っていく?」とお裾分けしてくれたので、ありがたく頂戴しお礼を言い去ろうとすると、今度は「あ、あとまだ食べたことないんだけどこの飴も持ってく?のど飴だよ、持ってきな」と未開封の飴一袋も付けてくれました。(普段は龍角散のど飴派です。)

昨日出かける用事のあった私は、家を出る直前にその飴を思い出し口に放り込みました。すると3秒後くらいに「うぅ、まっずい何なの?これは、本格漢方風なの!?まずすぎる、」となりましたが出なくてはならない時間だったのでそのまま車に乗り込み、母のことを恨みつつ運転を続けました。
すごいのは「おや?この味に慣れたかもしれない」と思いつつある最後の方で味が濃くなることで、改めて母を恨みました。

前置きが長くなりましたが、そして今日です。
今日は子供の運動会(午前中のみ)に夫と行ってきたのですが、私は家を出る時「あ!そうだ」とひらめき、チョコレートと共にまずい飴を保冷バックに忍ばせていました。
青空の下、プログラムも進み観覧席(小さな椅子を持参)でチョコレートを食べていた夫にそろそろだと思い「飴も食べる?」と笑顔で話しかけました。すると「いる」と言ってくれるではないですか。
成功間違いなしと思った私は更に抑えられない笑顔でどうぞと渡しました。すると2秒後3秒後…何も言わないじゃないですか!

仕方がないので私は自ら「まずいでしょ?ものすごくまずいでしょ?」とウキウキして聞いたのですが「うん、まずいね」と言うだけでした。ああぁつまらない!本当につまらない。大げさな反応はいらないが、反応なしって耐えられないです。

実は残りの飴を母に返そうかな~と思っていたのですが(非常にまずかった!という感想は伝え済み)、これが不思議なことにさっきから「もう一回だけ食べてみようか?」となっています。もしやこの飴はそうやってファンを増やすタイプの飴なのかもしれません。
 

2025.5.14 『建築と利他』 

IMG_0350_コピー
ミシマ社から発売の新刊です。
利己主義ど真ん中、自分勝手な私ですが納得できる内容ばかりでした。
家を建てるのに一番重要なことは住宅ローンだよ!が現実ではありますが、(大切な地球の)土の上に建てるってことは?と別の角度から考え、そのイメージを頭の片隅に持つことは重要だと感じます。

 

2025.5.13 二人静(フタリシズカ・多年草)

IMG_0352_コピー
センスのありすぎる方が命名したんでしょうね~と毎年思うフタリシズカです。
「能の世界では源義経と静御前の亡霊が舞う…それが二人静で…」という説明にピンときたわけもなく、単純にペアで寄り添うように葉の上で咲く様子が植物名の響きにぴったりだと思っています。

何年前かは忘れましたが、増えすぎたからとじゃんじゃん引っこ抜いてたお客様のお宅から少し株を頂き、今では我が家でもずいぶん増えました(じゃんじゃん引っこ抜くほどではありませんが、間引いてます)。
足元の低い位置で、きらきらの木漏れ日を浴びたこの上品な姿に多分私は優しい眼差しを向けています。
フタリシズカは雑草だと書かれていることも多いですが、私の中では雑草に分類していません。えこひいきしています!

 
IMG_0353_コピー
ついさっき「ペアで寄り添う様子が…」みたいなことを書きましたが、このように二人でも静かでもない感じのにぎやか家族チームも存在します。
こういうところに雑草感が出てますかね?

 

2025.5.10 バイカウツギについて①

IMG_0339_コピー
とても好きな落葉低木です。低木といっても2mくらいにはなります。
アジサイ科なのでアジサイと同じく枝の根元ではなく、枝先に花が付きます(アジサイと違い1本の枝にたくさんの花が付きます)。
そのため、邪魔な枝を(特に枝先の方を)ばっさばっさと年中適当に切りつづけると「花が全然付かない!」となりますので、数本でも構わないので「この枝は花を楽しむ用に残そう~」と心に決め剪定してみてください(次の写真を参考にしてください)。
 

モバイルサイト

tachizoenスマホサイトQRコード

tachizoenモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!