舘 造 園 (タチゾウエン

           

HOME・プロフィール ≫ weblog ≫


weblog

53A11EA4-A440-41C9-8612-78F7F2367F8F_コピー_コピー
その2
足元の園路が緑で隠れていますが、非常に良い雰囲気のお庭になったと思います。
時間が経つほど植物と馴染み、完成時(本日)よりさらにいい感じになるはずです。
今回も萩さんに石工事を助けて頂きました。萩さんもそろそろつくばツウかもしれません。

それにしても今日は暑くなり驚きました。
植栽後2~3年しますと、順調に成長していれば根っこも張り、乾燥にも強くなってきますが(真夏の乾燥は別です)、そうでないお庭のお客様は、できれば早めに灌水を行ってください!
 

2023.4.17

6DC87E5A-E4FF-4E77-BA8F-2DAB5942BC4A_コピー
先月作庭をしたお客様の家(N邸)へ、ある方(n原さん)と待ち合わせをし昨日の午後お邪魔しました。

こちら(N邸)のNさんが私達に初めてご連絡をくださった(作庭の相談を頂いた)のは、、、数年前に偶然n原邸の前を通りがかったことがきっかけだそうで、しかもちょうどその時n原さんは庭仕事をなさっていたので、Nさんからお庭について質問をし舘造園を知ったとのことでした。
これぞ口コミ!No,1!(No,1は嘘です)

先月N邸の作庭が終了した際「あの時の方にも見て頂きたい」とNさんが仰っていたので、私が連絡を取り、昨日はお披露目したというわけです。
そんな昨日、鋭いn原さんから「あの植物は何ですか?」と最近私達が植栽で使うようになった低木について質問をされました。それはヒメシャリンバイです。さすが!と思いました。
ヒメシャリンバイ、成長は遅いですが暑さにも比較的強く、花も可愛らしくよく使っております。

Nさんにn原さんとややこしいと思いますが、昨日から始まった新しい現場のM邸は写真のN邸から車で5分位の場所にあります!(それでこちらに寄らせて頂いたわけでして)
つくばには丸山さん設計のN森邸もございますし、M原邸も・・・と今更気づき驚いております。

〇きれいな芝は作庭工事後、Nさんとお子さんではられたそうで、とてもとても丁寧なお仕事でした。
 

2023.4.16

BE4E72AD-DA2E-4452-86B9-1C6A2C09D8DB_コピー
天気が回復するという予報だったので「石だけでも運べれば」と思い、本格的には明日から開始予定の現場へ向かいました。
写真は駐車場に広げたつくば石です。(そしてここはつくば)
今はゴロゴロ~と休んでいる自然石ですが、景石になったり石垣になったり園路になったりするとまったく違う顔を見せてくれます(今回は主に園路)!私も楽しみです。
 

2023.4.14 シャガ (今朝撮った花を4種)

DSC06130_コピー
桜の開花が早かったのだから何もかもが早くて当たり前ですが、雑草の成長も今年は早いですね!貧乏草ではなくハルジオンもぐんぐん成長し、写真のシャガもあっという間に旬が終わってしまいそうです。

アマドコロ

DSC06127_コピー
数年前まで私と夫が間違って「ナルコユリ」と呼んでいた「アマドコロ」です。
比較的強い植物でうまくいけば増えていき、この時期は爽やかな斑入りの葉と共にベルのような花も楽しめます!
このグリーン(葉)だけをスッとガラスか何かの花瓶に挿すと、あっという間にインテリア雑誌風。(アマドコロは花屋さんにもよく売っています。)

ヤマブキ

DSC06128_コピー
今日は朝から日差しも強く、眩しい黄色です!
山吹色(ヤマブキイロ)と呼ばれる黄色はこれですね。

シロヤマブキ

DSC06126_コピー
ヤマブキといえば黄色。それに対し黄色ではない、しかも別種、だが花は似ているのがこちらのシロヤマブキです。
ヤマブキとは花の付き方が違うので色だけでなく印象もかなり異なります。シロヤマブキの方が葉の美しさをより感じます(枝先にしか花が付かないため)。

私が植栽するならヤマブキが庭の奥(家から遠め)でシロヤマブキを手前にする気がします(ヤマブキの方がパンチがあるので)。
どちらも大株になりますが、切り戻し(枝の根元ギリギリで剪定)にも強いのでお好みの大きさで楽しめます。

2023.4.12

770D89C9-888B-4C74-93D9-3AC2CDC0D19C_コピー_コピー
今日は自宅の椅子に座り、書いて(打って)おります。
昨日の写真が格子のあちら側なら、今日はこちら側からの写真で攻めてみました(今日も傾いた写真ですが実際はもちろん傾いておりません)。

昨日は帰宅後、早速カナザワ建築設計事務所の担当者Nさんに「無事完了です!」と鼻息荒く工事後の写真と共にメールを送りました。なぜならNさんは褒め上手だからです。いくつになっても人は褒められたいものですね〜。
期待通りNさんはお世辞過ぎず淡白過ぎずの絶妙なラインで私達をいい気分にさせてくれました。よっ!名セラピスト(Nさんはこれを読まないと踏んで書いてます)。
建築を竣工させるだけでなく、植木屋を持ち上げるという偉業までこなす建築士。AIは怖くないはずです。
とか言って、Nさんからのメール自体がチャット何とか(GPTでした)で出てきたものだったら〜?なんて言わないでください。
 

2023.4.11

1DBE5078-A7D0-4584-8A34-BCF597596FC5_コピー_コピー
先週からこちらのお宅にて作庭を進めております。※高級宿ではなく住宅です。
左手がお玄関、格子の向こうは中庭!そして実は私は今、格子向こうのテラスで休憩しつつタブレットで優雅にこのブログを書いております。働け!植木屋!でしょうか。。。ですね。夫との会話に花が咲かないものですみません。
写真は昨日の朝の様子でして、今日完成しましたが、はっきり言って木を植える前から素敵なお宅、素敵なお玄関でした。

住宅設計/ カナザワ建築設計事務所

 

2023.4.10

0D9C7177-080B-4D63-9BC9-C0E2363A238B_コピー_コピー
昨日の午後、私が昼寝をしている最中にすぐそこに住む夫の母(自分が動くよりもまず電話を鳴らす母)から電話があったそうで、目覚めた直後に子供から「ばばから電話があったよー」と言われ「なんだって(=要件は)?」と聞くと「(山で掘ってきた)タケノコをキヨちゃん(母のお友達)が届けてくれたから、えっちゃん欲しいと思ってー」という親切な電話だったと言うのです。
それに対し子供は「お母さん寝てるよ」と答え、すると母は後で文句を言われると怖いし、とは言わず「じゃぁ起こさないでいいよ~、ばばが茹でておくから」と言い電話を切ってくれたそうです。
なんと効果的な昼寝だったことでしょうラッキーです。思わず「昼寝しててよかったー」と言いました。タケノコの下茹でを押し付け合うこの感じは私にとって春です!(押し付けているのは主に私でしょうが)

さて写真は私の料理ではなく(違うの!?ですよね)、一昨日の晩に横浜(伊勢佐木町)で頂いたタケノココースの麺料理です。
前菜、お肉料理、貝料理、どれもこれもタケノコ入りで、それがまたプロの中華!という豪快さと繊細さのミックスでとても美味しく家の料理とは別物でした(この麺料理もプロの味でした)。

美味しく楽しい時間を横浜で過ごした週明けの今日は、日立の現場で汗を流し作庭作業をしました。頑張ってますー、いい感じでございます(庭が)。

 

モバイルサイト

tachizoenスマホサイトQRコード

tachizoenモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!