HOME・プロフィール ≫ weblog ≫
weblog
weblog
2020.4.15 今週の現場(剪定作業)

木を植え、石を据え、水の流れを作ったのは私共ですが、20年以上この庭を可愛がり、世話をし、下草(ワサビまであります。)等を増やし続けているのはお施主さんだからです。
それにしても、この苔むした石にはため息が出ます。
少し前まで「孫の送迎係をさせられてるよ、」と仰っていたこちらのお施主さんですが、そのお孫さん達が続々と社会人になられたそうです。そのお話を聞き、ああ頑張ってよかった!と全く協力も頑張ってもいない私が思うのはおかしいですし、図々しい事この上ないです(笑)。
2020.4.14
今日はよく晴れましたが風が強く、1日中孤独に剪定作業をしていた夫は顔が風で焼けたそうです。さて、勉強を教えるのが下手な親(私と夫)に子供がイライラし、それにこちらもイライラ~っとなる悪循環が続く時は、you tubeの先生にもお世話になっております。(学校からも詳細な案内がくるのです。)
昨日は夫が、次に私が算数を下の子供に教えていたのですが、過去最高に子供がイライラしたので中断しました。
ですので今日は、「はい、じゃあコレ見てね。」と10分程度の算数動画を子供に見せ、私は台所仕事を始めました。(トラブルから遠ざかる為に)
すると動画を見始めた子供が小さな声で「すごっ!すごい!そういうことか~~」と塾のCMみたいなコメントを楽しそうに呟いたのです。
「餅は餅屋」という夫の好きな言葉が頭に浮かんだ瞬間でもありました。
2020.4.13

私は勝手に北欧の森の中にある小屋をイメージしていたのですが、現在のところどの角度から見ても、利休?という感じで、どうか見るに堪えますように、という思いです。
工作などもしましょう!という(やるもやらぬも自由な)宿題のある子供に夫は「宿題、やってるよなぁ、小屋作り。」と言っていました。
休校も2カ月目になると、まぁいいっか、という事が明らかに増えてきました(笑)。
2020.4.12 今日採れたワラビ

豚バラ肉と生シイタケ(半分にざっくり切る)とニンニクのスライスをフライパンでじくじくと、じっくり焼き、そこにタケノコのスライスも入れ、塩と醤油少々で味付けをします。
熱々をお皿に盛りつけたら、そこに山椒の葉を載せます。
生け花もそうですが、季節物の組み合わせには感動します。感動しました!
呑気そうな事を書いておりますが、険悪ムードが家に充満する時もあります。心底嫌になります。
人間はこの険悪(や不機嫌)・不景気とどう戦うのか?という実験の中に今いるんだと感じる事が多くなってきました。
今日は畑仕事もしました。野菜の種(ゴーヤとディル)を蒔いたり、苗(ミニトマトとピーマン)を植えたり、子供はその近くでコスモスの種も蒔いていました。
秋になったら「あの時は大変だったよね。」と元気に振り返れますように!
2020.4.10

子供は来週から再び休校になります。
夫は今日も朝から黙々とザックリDIYです。
なんだか、アウトドア派のいいお父さんぽいですが違います。
自分も作ってみたかったに違いありません。
2020.4.9

まずはロープと廃材でブランコ。そして今は間伐したコウヤマキの樹皮を剥いているところです。
既に樹皮を剥き終え、材木になりたてのものが1本、ブランコの背後に立ててあります。
どんなイメージで作っているのか聞かずに楽しみたいと思います。
これがきっと夫なりの子育てなんだと思うので。
ただ、家の中からあんまりダサい物は眺めたくないので、頑張ってもらいたいところです。
2020.4.8 今朝の空

このタイミングで!?電話する?しかもそこにいるのに?と言いながら夫と子供とブツブツ言いながら外へ出るとこの空(写真右側の赤松の上あたり)に煌々と大きな満月が輝いており、見惚れました。
すると父も双眼鏡を手に現れました。
父の双眼鏡で月を見るとこれまたド迫力で、思わず「おお~!ちょっと、ちょっと!」と既に家の中へ入った夫まで呼び戻し「双眼鏡でも見た方がいい、絶対に見た方がいいから。」と興奮するほどでした。
夫にとっては母親も妻も同等にうっとうしいし、押しつけがましい夕べであったと思います。
今朝は写真中央の奥に薄っすら写っている山桜に鳥が止まったり、飛び立ったりしてはその振動で桜の花びらがハラハラハラ~~と舞い落ち、その雅で爽やかな風情にひとり感激。すると「さぁさぁお次は私の番ですからね、」という感じでウグイスが透き通るような声で鳴いてくれました。
この状況下だから花鳥風月に心奪われるのかもしれませんが、とにかく画面(デジタル)以外の物とできるだけ向き合いたい!と私は思っています。
なのに今日はこれから(私にとって)大量の数字をパソコンに入力する日です。しかし「まずはコーヒーを淹れて、それから始めるか、」と既に逃げ腰な自分でございます。
終わるっかなぁ。
すみません!満月は今晩だそうです。満月と思って眺めていましたが。
2020.4.6

今日が始業式の為、一番気になるのはウィルスよりも、クラス替え&担任の先生という子供が今朝、天気予報を見ながら「最高の洗濯日和りだって~!」と私に向かって教えてくれました。声色はかわいいけれど「洗濯しなよ!」とも取れます。(しますけれども。)
子供が登校後(半日のみの登校。)は、朝からせっせと昼食と夕食の準備です。3つのコンロで同時にドライカレー、親子丼、お味噌汁を作っていたのですが、その湯気が混ざり合った匂いはお蕎麦屋さんでした。(カレーうどんの匂いになります。)
写真は今が最も美味しい山椒です。親子丼にもどっさりのせます。(夫は昨日、ソーセージを挟んだパンにも山椒をわさわさ入れ、美味しいよと私にも強く勧めました。)
今、植木畑では三つ葉(野菜の)やタラの芽も勝手に元気です。
香り高い春の若葉を、旬である今食べるというのは、健康的とか免疫力アップ!とか以前にただ単純にものすごく美味しい!です。
さて、そのカレーを作っている途中で、カレーのルーが足りなくなったので、母の所に行きました。
すると母から「あ、えっちゃん、子供達のマスクは足りてるの?」と聞かれました。ですので「もうあんまりないけどくれるの?」と聞くと「ううん。うちにもないけどさ、どうするのかなと思って」というので間髪入れずに「そういう時、普通のおばあちゃんは、私が作ろうか?って言うんじゃないの!?」と言うと「のうこちゃん(母の姉)は昔ねぇ・・・」と話を逸らし始めるので、「違う話にもっていかないで!」と言うと今度は「ガーゼも売りきれらしいね。」と完全にテレビからの情報で切り返してきました。
しかしここで負ける嫁ではありません。「ガーゼなら私、結構持ってるよ。それに神社で頂いた安産祈願のさらしの腹帯が未使用であります!」とお返ししました。すると母はなんの迷いもなく「えっちゃん、えらい~!!」とニコニコで感心するので、私は言葉を失い部屋を出ました。
この勝負、どう考えても母の勝ちです。今日もすごいな、よっちゃん(母)!という朝。
20204.4 今日の仙台枝垂れ(サクラ)

コロナは今日も不安ですが、午前中から汗ばむほどの暖かさで、庭仕事はいくらでもやることがあり忙しいです。
見上げれば、サクラ越しの青空(今日は4種の桜が見頃です。)と桜吹雪が夢のようなのに、足元を見れば雑草達が喜んで成長しておられます。
写真はよく使う1輪挿し3点です。
先月、東京のお客様が「日比谷花壇のアプリで1日1本お花がもらえて1200円/月というのに入っているんです。」と教えてくださり(指定の日比谷花壇さんのお店に取りに行くそうです。)なんて素敵な方なんだ!と思いました。
この状況、花を買うや、花を活けるどころじゃないかもしれませんが、1本の花で心がほぐれることはあります。