舘 造 園 (タチゾウエン

           

HOME・プロフィール ≫ weblog ≫


weblog

2020.6.16 昨日の現場(日立市)

DSC02427_コピー_コピー
ユニック(クレーン)の赤が一番目立つ写真になってしましましたが、お手入れ作業終了後に撮りました。

こちらのお庭は作庭後、年に2度のお手入れに伺い続け、約17年程です。
雑木の庭というのは、見た目が自然なので「放っておいても自然そう~」と思われがちですが、それは広い敷地の場合だと思います。

こう書きながらも、今春コロナの影響でお手入れにお伺いできなかった東京のS井邸が気になって仕方がありません。
「S井さ~ん、超自然な森になっていますよね!?大丈夫でしょうか!?こんな私だって、頑張れば全く会話をせずに、作業を完了することも可能ですから~(笑)」




 

2020.6.15 現場への道

ED2F8E57-E673-4B85-A0FD-C875E10C42C3_コピー
舘造園からから日立市へ向かう道です。
海も見飽きないと思いますが、田んぼも見飽きません。



 

2020.6.14 その1植栽前

5872B7EF-0C71-4E1F-8939-612A2E649535_コピー_コピー
先週の植栽現場(施工前)です。
約5年前の新築時に業者へ依頼し、木を植えられたそうです。
その後、ご自身で数本の木をホームセンターやネットから購入し、植栽したけれども、「何かがイメージと違うと思い続けてきました。」と、ご相談を頂いたお施主さんです。

施工後は下にございます!

2020.6.14 その2植栽後

DSC02411_コピー_コピー_コピー_コピー
植栽日は雨でした。(つくば市)
ササっと撮った為、写りが悪いのですが、既存の樹木とも自然な感じで馴染み、すっきりとしたいい植栽になったと思います。

植栽後にお施主さんから「長年のストレスが解消されました。」というお言葉を頂き、嬉しかったです。



 

2020.6.13 今朝のアジサイ

DSC02419_コピー
昨夕のラジオ、リモートでした!そうか、そうですよね、と思いました。
しかし、小野文恵アナウンサーが堀部さんのファンだと知り、勝手に親近感を湧かせております。

それにしても、先週のゲストがブレイディみかこさん(ライター他)で、来週のゲストが尾崎世界観(ミュージシャン・作家)って!私にとっても、好きな方ばかりで最高です。
そして、高橋源一郎さんの話し方もすごくいいなぁと思いました。(初めて拝聴)

庭や木について、堀部さんが短い時間の中でも触れられていたことも嬉しかったですが、ラジオで普段通りしゃべれるってすごいなぁ、と改めて尊敬です!
尊敬するのはそこじゃないでしょ、とも思われそうですが。



 

2020.6.12 お知らせです。

今晩(6月12日・金)21時05分からの、NHKラジオ第1「高橋源一郎の飛ぶ教室」に建築家の堀部安嗣さんが出演されます!
私もとても楽しみです。
もしよろしければ皆様もぜひ♪

いいなぁ堀部さん、小野アナウンサー(ガッテン!アナウンサー)にお会いできるんだなぁ、と思っています。

 

2020.6.10 

DSC02410_コピー
朝から植木を堀上げ、その植木の葉に植物用のコーティング剤を散布しているところです。

明日は上半期最後の植栽作業です。
植栽にとっては幸い、明日は天気があまりよくないようですが、今日は真夏のような天気です。
ですので、せめて葉からの蒸散を抑制してくれる薬を散布しています。(運搬時の強風からも保護してくれます。)

それにしても、蚊がすごいです。「このジュースを飲むと蚊に刺されにくい!」とかないでしょうか?


 

2020.6.9  今朝のホタルブクロ

DSC02407_コピー
両親の居間の前で、毎年こうして咲くホタルブクロが私は大好きで、今まで何度もここから株分けをし、自分の領域(自分が眺める窓の外)に移植しました。

ところが、同じ敷地内だというのに、なぜか私の領土ではいつもうまく育ちません。
「なんなのよっ、キーッ。」という気持ちになっている自分が、まるで昔話の中の意地悪な隣人老婆そのものを想像させますが、最近は納得し、人の庭(両親の庭)を眺めて満足するようにしています。

でも本当には満足していません。いつか目の前で咲かせたい、というのが本音です。
まさか、そういう私の本心も植物は知っているのでしょうか!?

 

2020.6.8 今朝のフウチソウ

DSC02405_コピー
昨日、「これは何ですか?」と、あるご夫婦に聞かれました。
フウチソウです、と私が答えると「どんな字ですか?」と聞かれたので、「風に、知る、に、草です。」と続けると「風を知るなんて、名前も素敵!」と言われました。
そうなんです、風が吹くとサラサラ~、カサカサと揺れます。

正式な和名はウラハグサだそうですが、フウチソウで通っているのがよくわかります。
株分けするとどんどん増えます。
 

2020.6.6

DSC02403_コピー
午前中だけで毛布が乾くほどいいお天気でしたが、お昼過ぎからゴロゴロと雷が鳴り、雨が降ったり止んだりしています。

土も石垣もカラカラに乾いていたところに雨がザーーッと降り、それが止んだので、土や石垣からも湯気が上がっていました。

石垣からの湯気が面白かったので写真に撮ろう!と思い、わざわざ外に出て近づいた瞬間、サンダルを履いていた片方の足が土の中にズボッと25㎝くらい沈みました。(先日、自分でふっかふかの土を入れた場所でした。)
小雨の中、サンダルごと井戸水で片足を洗い終わると、もう石垣からのいい湯気は見えませんでした。
写真を重視すると、ろくなことがないのは私だけでしょうか。




 

モバイルサイト

tachizoenスマホサイトQRコード

tachizoenモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!

 
読込中