舘 造 園 (
タチゾウエン
)
HOME・プロフィール
作庭例
植木販売・植栽例
weblog
所在地
HOME・プロフィール
≫ weblog ≫
weblog
2020.5.11
写真のように昨晩から四つ葉のクローバーをテーブルに飾っていたのに、今日は早朝から左手の薬指をフライパンでやけどしました。
家事満載のこの日々の中で大打撃です。
なのでお昼は「スパムおにぎりね!」と子供に言うと「よっしゃー!やったー!」と喜ばれました。
ついでに夫も美味しいと喜んでくれました。
体に悪そうな物は大抵人気です。
*スパムおにぎりはラップで適当に包めば完成します。
2020.5.8
連休中に植木畑のメタセコイア2本とケヤキ1本を伐採しました。写真はその切り株です。
かなり大変な作業ですし、危険も伴います。
この切り株を見た子供が私に「ゲーム(DS動物の森)だったら、3秒で大木だって切れるし切った瞬間に消えるよ!しかもそこからキノコが出てきて、それを食べれば家具がもらえるよ!」と訳の分からないことを嬉しそうに説明しました。
そっち(ゲーム)の森より、こっち(目の前の現実)の森の魅力にぜひ気付いて欲しいところです。
2020.5.7
今朝
5月の晴れた朝、しっかりと土の香りを含んだ風は爽やかで、木々の葉や足元の木漏れ日は瑞々しくきらきらと輝いています。鳥のさえずりも最高潮です。
鳥だけでなく虫もかなり活発な季節になってきました。
私が言葉にすればするほど、自然の輝きが嘘くさくなるので以上です。
2020.5.5
シロヤマブキ
相変わらず、心の重い日々ですが、意外にも夫の母に救われています。
何事にも適当な人ですが、何しろ褒め上手なので、人をいい気分にさせてくれます。
例えば、自分の洗濯物を干しただけなのに「えっちゃんは洗濯物を早い時間に干すから早くに乾いていいことだねぇ」や、「都会の人なのにフキを煮るのが本当に上手なもんだねぇ」等です。
ちなみに、洗濯物は10時半に干したので、特に早くもないですし、私の出身地は神奈川の山側です。
しかし、ここで「わぁ〜、嬉しい〜」と言えない私は「確かにお母さんが煮たフキより私の方が美味しいよね、」と言い、横にいた子供にも「お母さん!!」とものすごい顔で睨まれました。
教育上悪い母親(私)ですが、悪党の存在は、人を団結させます!
*小屋の屋根は杉皮です。
20205.4
その1 三和土(たたき)
足元の三和土(石で囲われたところ)ができました。
ちなみにこの写真は今朝の状態で、一番いい感じに見えるショットを選び抜きました。
昨日は、裏側からも内部を覗いたのですが、床にござが敷いてあり、ついでにロウソクも1本灯してありました。正直者の私はつい「これは、切腹する家!?」と言ってしましましたが、本当に時代劇のセットっぽいのです(笑)。
夫はその後、植栽作業を始めたのですが、「これは得意だよ」と当然の事を言っていました。(と言っても下草をチョロチョロっと植えた程度です。)
夕ご飯の後、夫はこの小屋へ小さな缶ビールを持って移動していました。
楽しい時間が持てたのなら、成功で完成なんだと思います!
2020.5.4
その2
三和土(たたき)を叩いているところです。
2020.5.3
今日のキレンゲツツジ
こんなに花を付けてくれたのは久しぶりです。
昨年は2房くらいしか花が付かず、淋しかったのでこの1年はせっせと手を掛けました。
すると、こんなに!なんて素直なんでしょうか。ありがとう~。
それにしても、暑いです!その為この2日間で一気に開花が進みました。
2020.5.2
昨日は植木畑で巨木になってしまったメタセコイアを2本伐採しました。
生きた化石と呼ばれるメタセコイヤの樹形はイチョウを思わせる雄大さがあり、眺めていたくなる木です。(葉の1枚1枚もとても魅力的でいかにも化石にありそうな形です。)
そんな風に思い、長年眺めていたら、巨木になってしまった。。。っというのが植木屋の言い訳です。
必要のない知識かもしれませんが、以下は手順です。①樹木の下枝から順に切り落としていきます。②上の方から順に幹を切り落とします。(時には吊りながら切る)③枝ゴミの撤収
写真は②の様子です。
という訳で、小屋作業は小休止。
2020.5.1
今朝のフデリンドウ
花も草丈も小さいけれど、しっかりリンドウです。
昨日、新じゃがでフライドポテトを作ったのですが、その際、油の中にローズマリーを2枝入れたところ、家の中もいい香りになったので「そうだアロマオイルも作れるんじゃないか?」と思い検索すると、まずエタノールが必要と知り断念しました。
ですので、ただお鍋にお湯を沸かしそこでローズマリーの枝をくつくつと煮てみようと思っています。(思っているだけで終わる可能性も大です。)
料理に洗い物に、癒しと言ってはお風呂に入っていたら、ガス代が倍以上になりました。そこにアロマ水作り。でもこれはレジャー費だと思えば安いはずです。
2020.4.30
ゴールデンウィークはこの中でお茶でもできるのか?と想像していましたが、まだ土壁の作業をしています。
前回までよりも滑らかな土を塗っているそうです。
ちなみに4面の壁全てを塞ぐと暗いし、土壁も大変なのでこれからどうしようか?というところだそうです。
«最初へ
‹前へ
…
92
93
94
95
96
97
98
99
100
…
次へ›
最後へ»
モバイルサイト
tachizoenモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!