舘 造 園 (タチゾウエン

           

HOME・プロフィール ≫ weblog ≫


weblog

2020.5.28 ジューンベリー(=ザイフリボク)昨日水戸にて

DSC02364_コピー
作庭の際、石製のバードバスというのを置くことがあります。水鉢をおしゃれに呼んだものです。
庭の中でアクセントにもなりますし、本当に鳥が水浴びをしたり、水を飲みに来てくれることも多く楽しいです。

さて昨日、植木畑に置きっぱなしになっていた泥だらけのポリバケツに、鳥が水(溜まっていた雨水)を飲みに来ていました。
それを見た夫が「バードバスってあれ(バケツ)でもいいのかぁ」と呟き笑っていました。
鳥にとっては、どちらでもよさそうです。

写真のジューンベリーも熟すと鳥に大人気です。
 

2020.5.27 今朝の田んぼ

DSC02357_コピー
数日前、「季語って何?」と宿題をしていた子供に聞かれました。
こんな環境に住んでいるのに?そんなこと聞いちゃう?っともどかしくなり「窓の外、全てだよ、そこらじゅうにあるじゃない。」と乱暴に答えてしまいました。
国語的には間違っている指導だと思いますが(室内にもあるので)、お母さんが先生をするのはもう本当に限界です。

がしかし、少ししてから子供が「ああ、ワラビを持つと、手がザラザラになるとかそういう事?」といきなり言いだしたので「わらび、そうそう!すごい!」と解決したことにしました。

そして今日は私が仕事から戻ると「音楽がよくわかんない。」と言われました。
4分音符、16分休符等々の問題です。「これは算数じゃなくて、感覚だよ!」と内心思いつつも(口にもしましたが)、爪の中に土がまだ残る指先で、問題プリントの音符を指しながらどうにか教えました。
ドラマだったら泣けるシーンのはずです(笑)。


 

2020.5.25

DSC02348_コピー
草取りの時間には小さな喜びが多々あるので私は夢中になります。
そうしてひと仕事終えれば達成感を味わえ、更にそれを室内の窓から眺めた時の喜び。
極めつけは雑草を抜くと土が少し掘り起こされる為、作業後や翌朝などには小鳥たちが土中の虫をついばみにいつもより多く集まるので面白いです。(これは場所にもよると思いますが)
極上の趣味とは思って頂けないでしょうか?

思って頂けないでしょうね。
何しろお庭のお悩みNO,1は雑草だな、と感じているので。



 

2020.5.22

291F6F97-D737-45F1-B20C-F29D81790AF9_コピー
今日は地被植物(ブルーパシフィック)の植栽工事でした。
作業中、旅行のお好きな御施主さんから今度は、デンマークとベルギーにぜひ行きたいというお話を伺い、「ああ、いいですねぇ。」と心底賛同しました。
現在私は、景気のいい話が大好きです!希望が持てます。

と言いつつ私の今の願いは、近くの日帰り温泉再開です。
スケールは小さいですが、癒し効果は非常に大きいのです。

※広い面積に鉢物を植栽する時は、写真のようにまず鉢を並べてみると、仕上がりの雰囲気が掴めます。


 

2020.5.21 本日その1 お手入れ作業(水戸市内)

C843A8D8-7104-4896-9BB5-372B490A4EA8_コピー
作庭から約1年のお庭です。
修業時代から夫がお世話になっている鳥飼さん、岡本さん、そして萩さんと共に作庭した場所です。

ですので、「みなさーん、お蔭様で植木はこのように元気に成長しています!改めてありがとうございます。」と、ただただお伝えしたく、写真を撮り載せました。
(写真にはありませんが、お玄関前の大谷石の所もとてもいい感じで歩きやすいです。)


 

2020.5.21 その2 本日の芝刈り作業

A59D0871-9DBE-4917-976A-34E0A2179344_コピー_コピー
芸は身を助く、と言いますが、私は現場でよく「機械は職人を助ける!」と感じます。
写真のフライングモア、よく働いてくれますが、エンジンの音がまるでバイクです。

 

2020.5.20

374F9A86-3309-4895-B685-41A773D4DE2E_コピー_コピー_コピー_コピー
今日はつくばへ行きました。
本来の目的は敷地の確認等だったのですが、その場所から今年2月に植栽をさせて頂いた飯田貴之さんの設計事務所さんが近かった為、寄らせて頂きました。

ご覧の通り空はどんよりですが、室内から眺めるテラス、そして芝への一体感が本当に気持ち良かったです。

さて、つくばは車で走っていてもそのパン屋さんの多さに驚きます。
お会いした飯田さんに「今日は、つくば市内のクローンというパン屋さんの近くに行ってきました。」と私が言うと「クーロンヌ、ですね。」と苦笑いというかかなり笑われました。
そりゃそうです、そんな店名にしたら売れない。
 

2020.5.19 

DSC02325_コピー_コピー
昨年、市内にて作庭したお宅です。(3日前の様子)
70代の方のお宅です。
庭に年齢は関係ある、と私は思っています。メンテナンスに対するお考えは人それぞれ、そして年齢による違いも当然あるからです。

茨城は緊急事態宣言が解除されましたが、子供は今月末まで休校のようです。
昔々、長めの一人旅をしていた頃「もう孤独な旅は充分満喫した!2度としなくていい。」と思ったのですが、今はあの日々が欲しい!です。
しかし実際一人旅に出たら出たで、「家族でウダウダしていた休校中って最高だったな。」と思ってしまうのでしょうね。
「おれはウダウダしていなかったよ」と夫は言うでしょうが。


 

2020.5.15 今日の現場

1DD0AF4D-50A8-4E01-9ECF-1FD3B174EF14_コピー_コピー
今日はかなり久しぶりに、日立市でのお手入れ作業へ私も行きました。
楽しかったです!(おしゃべりはしていません。)

さてこの時期(特に落葉樹)は、急に葉が茶色くなったり、新芽が出てこない木や枝があります。
その場合、できるだけすぐにその木の根元をチェックしてください!
もし木くずを発見できた場合は、枝のどこかに虫に食べられた穴があると思いますので、その穴に向かって薬をスプレーしてください。

薬は害虫用のスプレー(キンチョールでも)のことですが、ノズルがあると便利です。
しかし私はノズルなしを使っています。(ノズルをなくすので)
 

2020.5.13 今朝のバイカウツギ

DSC02318_コピー
折り紙で作った毬のようです。(バイカウツギはアジサイ科だそうです。)

最近テレビでリモート出演というのをしている方の部屋(恐らくご自宅)の様子が気になって仕方がありません。
数日前にはNHKのニュース番組で、尾木ママがリモート生中継でお話しをされていました。
片付いた部屋を用意し、身なりも整え、生放送で的確にしっかりと質問に(しかも持ち時間内で)答えられていました。
たとえどなたかがお掃除をしてくれたり、身なりを整えてくれるとしても、想像しただけで倒れそうな任務です!(笑)

 

モバイルサイト

tachizoenスマホサイトQRコード

tachizoenモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!