舘 造 園 (タチゾウエン

           

HOME・プロフィール ≫ weblog ≫


weblog

2020.2.18 つくばにて作庭作業でした。その1

DSC01761_コピー_コピー
こちらの建物はつくば市内にある個人事務所です。
元は古い、そしてよくある外階段の付いた建物だったそうで、改築や改修っていいなぁとワクワクしてしまう建物です。

今日は樹木を植栽したり、少し石を据えました。
今の時期(冬木の状態)というのは、良くも悪くも樹木にとって一番寂しい印象の状態ですが、そのお蔭で芽吹きを更に楽しめると思います。

今日も「あの外壁に葉っぱが被ったら最高だね~~」と何度も言いました。
屋内からの眺めも全く違ってくるはずです。

「萩さんとユンボウの活躍で、無事終わった。」と帰りのトラックで夫が言いましたが本当にその通りなので、なんてことを!とは思いませんでした。

私は写真のテラスで楽しく長めにおしゃべりをしていましたし(笑)。

建築設計・監督/飯田貴之建築設計事務所(つくば市)

 

2020.2.18 その2

DSC01757_コピー_コピー
写真を撮った私の後ろにも大きめの落葉樹を植えました。
現在土のままになっている足元には、今後芝生を植栽される予定です(ご自身で)。

この広い敷地が将来は、なんとなく緑で包まれる感じになるといいな、と思っています。

通りから眺めてもとてもいい雰囲気になっていくと思いますので、月に2人くらいの方が「カフェかな?」と車を止めて中を覗くはずと予想しています。


 

2020.2.14 昨日仕入れたアセビ

DSC01747_コピー_コピー
昨日那須の市場で仕入れた植木を父が畑に植えています。
その父が作業を終えたタイミングで、私はそろりそろりと近づき「あの木(高さ2m以上のブルーベリー)を(ユンボウで)で移植して欲しいのですが」と頼みました。(頼み事は敬語です。)
父+ユンボウという最強チームのお陰で作業はあっという間に終了しました。

移植してもらった理由は、収穫時期になると藪のようになってしまう場所でブルーベリーが成長し続けた為、ここ数年は収穫がほとんどできなかったからです。
「成長した姿をイメージして」と人に言いつつ、すみません(笑)。

昨秋に植えた球根の花が咲きそうで楽しみな今、今度は夏や秋の準備中です。
うまく成長した姿を見られると過去の自分を偉い!と思えますので、ぜひ何か準備してみてください。



 

2020.2.13 wabisuke 

DSC01727_コピー_コピー
写真は椿の侘助です。
上等な和菓子のように美しい!葉の形もシュッとしています。
この写真は先週、ワビスケについてお施主さんにご説明する際、使用したものです。

ネットで「椿 侘助 庭木」と検索し、「あ、これね。ツバキ、嫌い」とされてしまうのがどうしても悔しかったので、心を込めて(念じ)挿し、撮りました(笑)。

少しでも印象が良く見える顔写真を履歴書に貼るのと似た気持ちでしたが昨日、無事合格の知らせを受けました。
その合格通知のようなメールが有り難く、嬉しく、何度も何度も読み返しています。



 

2020.2.12 本日の現場

DSC01743_コピー_コピー_コピー
先週の続きで植栽工事でした。
植栽は大きな生け花のようです。
いい素材(=植木)が一番よく見える角度を見極め、植木が置かれていきます。
生け花と違うのは、育った姿も重要という点です。

壁には装飾的な意匠がなく、屋根のこう配や軒がスバラシイこちらの住宅。スペースは限られていても木々や植物の良さを感じさせてくれる植栽になったと思います。


住宅設計/監督 coba設計(水戸)




 

2020.2.10 今日採ったフキノトウ

DSC01730_コピー
フキノトウの頭上には大木のイチョウの木もあります。あんなに美味しい!と感動したギンナンを今はあまり食べたいと思いません。
そして今はフキノトウが食べたく、美味しく感じます。これが旬ということですね。



 

2020.2.9  

DSC01728_コピー
この時期になってやっと本気の寒さに当たり、リビングだけでなく玄関用の暖房もひとつ点け、ここ数年の間に拝見したエコなお宅を思い出しつつ、「あの家もあの家も、エアコン一台で家中暖かいんだろうな」と少しひがんでいます。(しかし家が狭く天井も低いお陰で暖まるのは早めです!)

さて私は普段、用があっても無くても、忙しくても暇でも夫の母のいる居間に勝手に入っていきます。
この時期、その居間の戸をいきなりガラっと開けて目にするのは、こたつの布団に首まで埋もれた母である事が非常に多いので、まずは大抵「生きてる?」と聞きます。

家中暖かくする事なんて想像すらせず、寒い日はこたつに潜りテレビを付けっぱなしにして適当に時間を潰す。体には悪いが地球には優しい、そんな母です。

夫は、両親に怒られた記憶が無いという幸せ者(または記憶を消していくタイプの可能性もあり)なのですがこの母の寝姿を見ると、「でしょう、ね。」と思えます。

そして何だかいつもカリカリしている私に向かって母は「嫁さん(私の事)はお姑さんに似てくるって、昔から言うんだよ〜、えっちゃん。」等とニコニコしては必ずこたつに誘うので「似たくない、似ませんから!」っと言い返しています。

本音を言えば、似たくはないけど実はちょっと憧れる人、でもあるのですが、そんな風に言ったら負けのような気がするので口が裂けても言いません。

写真は玄関で使っている灯油ストーブ。私の祖父母の家にはこれが何台もあり愛用していました。ちなみにスウェーデン製のようです。
しかし皆さん、祖父母とかスウェーデンとかに騙されないでください!本当にいい暮らしを当たり前のこととしてしている人は、こういう事を書かない、見せない、聞かせないと思いますのでね。



 

2020.2.7 大河ドラマ

DSC01726_コピー_コピー_コピー
現在放送中の「麒麟がくる」の大掛かりなセット(日光江戸村のような)が常陸大宮市にもあり(他にもあるそうです)、そこには本物の大きな木々もたくさん植わっており・・・となれば「え!舘さんちの仕事なの!?」と想像されると思いますが、違います(笑)。

しかし昨年の秋頃に本当に少しだけお手伝いをさせて頂きまして、このTシャツを頂いたという訳です。
このTシャツを堂々と着るキャラではない夫は冬場の今、ひっそりと作業着の下に着ております。
そして今日はひっそりと宣伝活動をしてみました。


 

2020.2.6  今日の植木畑

DSC01723_コピー_コピー_コピー
昨日は午後から宇都宮の現場にて打ち合わせでした。
今回、初めて現場でご一緒させて頂いている工務店さんは、宇都宮の伴工務店さん。
建物の設計、監督は堀部事務所さん。
「いい人達がいるからいい空気になって、いい現場になって、いいものができる!」とよく思うのですが、そういう現場です。

そのいい雰囲気を最後に植木屋が壊さぬよう、気を引き締めて参加させて頂きます。

紅一点、という言葉通りのような植木畑の紅梅。



 

2020.2.4
 

IMG_0139_コピー_コピー
本日は常陸大宮市の上檜沢という場所にある満福寺さんの桜に施肥。
今年もこの高台で堂々と、できれば長めに咲いて欲しいです。
 

モバイルサイト

tachizoenスマホサイトQRコード

tachizoenモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!