舘 造 園 (タチゾウエン

           

HOME・プロフィール ≫ weblog ≫


weblog

2022.10.17 ono設計室さんが『2022年度グッドデザイン審査委員セレクション』を受賞されました

グッドデザイン
舘造園のホームページにさえ、夫の顔写真しか出さないずるい私に向かって、この受賞が決まったono設計室の小野さんから夏の終わり頃に「舘さんご夫妻のポートレート写真を僕の写真と一緒に載せさせて頂きたいのですが…」と珍しくお願いをされていました。
もちろん普段ならお断わりする系のお願いなのですが、この時はお引き受けしました。「小野を助けると思って」なんて言われたのです(よほどの物好きしかいかないサイトとも説得されました)。
こんなことじゃなくて、もっと助けたかったよ小野さん。
https://www.g-mark.org/award/describe/54258?token=xeo5TQHfpe
数ある受賞作品の中から選ばれた90点の審査員セレクションだそうです。
小野さんはいつも皆さん(お客さんや工務店さんや家具屋さんや植木屋さん等)のお蔭だと言っていましたが庭の場合、的確な敷地の計画がなければこんなことにはなりません。
夫のよく言う「すげーな小野さん」だからできた場所だと思っています。

ono設計室のお客さまへ
植木屋なので庭についてしかお役に立てませんが、今まで通りよろしくお願いいたします!
夫と私は先週の早朝、大塚池へ夫が庭で積んだ花数種と、私が今までで一番頑張って淹れた鹿島のコーヒーを持ち、少しゆっくりしてきました。そのせいか私はもう元気で(無理もしていません)、つくづく「ほんとに私って薄情な女だね」と思っているところです。
小野さんもきっと「ですよね~」と苦笑いしているはずです。
 

2022.10.15 お引渡し

DSC05849_コピー
家具の納品に伺ったわけではなく、今日はお引渡しでした(もちろんお庭の)。
屋外から庭越しに見えた室内の、この照明が本当に素敵で(ぴったりで)、初めて伺った時から私の目は釘付けでした。
 
DSC05835_コピー
住宅設計/ICA建築設計事務所(矢口さん)

土の部分をどうしていくかは、これから少しずつお客様が計画される予定です。(芝や砂利敷きなど)
DSC05846_コピー_コピー_コピー
今日こちらの室内で、夫と私はお客様を前に何度「矢口さん(設計者)って見た目と作る家の印象が違い過ぎますよね、あの感じからこの家は想像できないです、でもすごくいいですね!」という内容の発言をしたことでしょうか。。。しかも私達は矢口さんと親しいわけではなく、今回が初めての仕事でして失礼にも程があります。しかしお客様も同意見のはずです。

つい先程、この写真(画像)を見た子供が「なに!?ここホテル?行ったの!?」と聞いてきました。数日前にはこの写真ではない、工事中の別の写真を見た夫の母から「あっら~素敵~、(どうせ住んでいる人は)普通の人じゃないんだろ~?」と上品ではないコメントを頂きました。
「普通の人じゃない」という表現がどうやら親子(夫と母)揃って大好きなようです(10月6日のブログをお読み頂くとわかります~)。

今日は短時間でしたがこの場所で、とても気持ちのいい時間を過ごすことができ「よし、これからもがんばろう~」と思っております。これからとは明日からのことです!
 

2022.10.12 その① 住宅設計/ ICA住宅設計事務所(土浦市)

C6D8CB56-D1AB-48D9-967E-8331C8F2B712_コピー_コピー
作庭工事が無事終了しました。
隣家も平屋で、落ち着く眺めでいいなぁと感じる一角です。
こちらのお宅も(お隣も)とてもお若い方がお住まいです。

私(のような落ち着きのない人間)が、こうして成熟した価値観の方とお会いできる(知り会える)のは、庭を通してだからだと分析しております。
わざわざ庭を取り入れようというその思考に尊敬の念を抱きます!
私の場合、夫と出会わず植木屋にもなっていなかったら…と考えると多分庭に熱い人間にはなっていなかったはずですので、尚更「なぜ人生の早い段階で庭の良さに気が付いたんですか!?」と感じるのです。
 

2022.10.12 その

3E4799F6-42F2-47F7-BB62-66806C48D028_コピー
低木と下草を植栽する前の段階です。
垣根としてではなく、こうして景石のように(でもエリアの仕切りにもなるように)大谷石の二段積みを庭に組み込む手法を、夫は自分が考案したと(そして今後流行っていくであろうと)思っているフシがあり、私は「本当に~?」とどちらの点についても疑っています。
しかし、このような(自然石の)構造物があるのと無いのとでは庭の趣が全く異なりますので、目にも心にも響いてくるのは事実です。
B6F9E7C0-554C-41E4-ACBD-13096FBA2097_コピー
門はありませんが、お客様の雰囲気ととても合う門構えになったと感じています。

住宅設計 / ICA建築設計事務所(土浦市)
 

2022.10.10

FE11856D-C22E-4A55-B0B9-03A6FE4E1473_コピー
今日から秋の作庭工事が始まりました(夏季は植栽作業を基本的には行っておりません)。
排水マスの関係で、機械を使わず手掘りをしているところです。

さて、庭作りの上でいつも重要だな〜と感じるのが塀です。
庭木を眺める時、そのバックにある塀が目に入ってくることが多い為です。ですので夫は打ち合わせの際、「植木の予算を削ってでも、塀をきちんと考えた方がいいです」等と勝手にアドバイスすることもあります(こちらのお宅は違います)。

写真の塀は、塀の専門会社のものだそうで、どうだ!という感じでは全くないけれど、しっかりとした作りの塀で、端正過ぎず素朴過ぎず、それがまた住宅の雰囲気とも非常に似合っていて素敵です。
『木べえさん』という商品で、お客様が希望されたそうですが、土台となるコンクリート等の設計は住宅の設計をされたICA建築設計事務所の矢口さんです。
9A6A7F51-23DB-42F7-BCBD-C80CE45A0725_コピー
植栽後の様子です。

2022.10.6 全く存じ上げない方のお庭(富山県)

庭の面積や手間(面倒)を理由に木々や植物のある家を
あきらめてしまうのはもったいない、こんなに素敵な家もある!
と夢見ることのできるお宅がインスタグラムにあり、とても好きです。
https://www.instagram.com/tmtntyta1211/ 
お庭だけのショットもあるのでお時間があれば見てみてください。

「ねーねー、この人の家(庭)すごくいいよね~」とタブレット片手に夫に見せつけたお宅でもありますが、夫は偉そうに「これは普通の人じゃないでしょ、」と言いました。
「普通の人じゃないかもしれないけどさ、私が言いたいのは限られた面積なのにすごいよね、ってことだよ」と説明すると、今度は「この土の量でよくこんなにうまく育っているよなぁ、管理もきちんとしてるんだろうなぁ」と更につまらない(もっともそうな)意見を言い出しました。
つくづく会話というラリーが続かない相手です。
だからといって「うっわ!いいね~!」なんて夫から言われたら怖くて逃げますが(想像しただけでも怖いです)。
tmtntyta1211さんのインスタグラム・・・庭をバックにしたその暮らしも素敵で美味しそうで、富山県に行きたくなります。

今日は朝から雨ですが、年内の残り日数を考えると休めなくなってきたのか、今日は剪定作業を行っております(私は行っていません)。

モバイルサイト

tachizoenスマホサイトQRコード

tachizoenモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!