2022.12.21
お手入れ作業が続いておりますが、予定通り終了できそうです。この時期飽きずに感動できるのは、日帰り温泉と湯豆腐(または鱈ちり)と夜空でしょうか。どれも最高です。
これらに支えられつつ、子供の反抗期に立ち向かっております!
お豆腐が好き!と言っておきながらなんですが、今晩はケンタッキーです。嬉しいなぁ~。
HOME・プロフィール ≫ weblog ≫
秋から年末にかけての期間に、1回でも多く植木のセリに行き、仕入れておきたい夫ですが、気が付けば年内も残り少なくなっておりました。そんな中、昨日はやっと那須のセリに行くことができました。
植木市場(舘造園の行く那須の市場)では、魚のセリのようにまずはその日市場に並んでいる植木をチェックし、そこでその日買いたい植木を決めておきます。
実際にセリがスタートしたら、自分の欲しい植木が競られるのを待ち、その時がきたら買える金額を叫び(そんな大きな声ではないです)食い下がれるところまでがんばります。
つまり基本的にはサザビーズのオークションと同じです。(全てが違うと言えば全てが違いますが!)
さて、昨日は帰宅した夫が開口一番「なんと倍!」と言いました。
つまり欲しい木がちょっと前までの倍額で取引されたそうです。「え!!1本も買えなかった!?」と聞くと、「どうにか欲しい木を10本くらい買えた」とのことでした。
ここからがまたすごくてですね、その市場では買った人が窓口に行き植木代を現金で支払い、それと同時にその窓口では植木を売った人が売上金を手にするのですが(手数料を植木市場に引かれます)、予想以上の高額売買により窓口の現金が足りなくなったそうで「購入した方はとにかく支払いを先にして下さい!現金が不足しています!」と昨日はなったそうです(全員が現金取引なわけではありません)。
「そんなの、ちゃんと用意しとけよ、」とボヤいている同業者もいたそうですが、夫は「なんかとにかくすごく活気があっていいと思った」と言っていました。
舘造園は現在仕入れる立場なので植木の高騰は勘弁してほしいのですが、元々は植木生産業だったこともあり、市場での植木価格に「これじゃあ生産者は続けられない」とも思ってきました。
だからこそ昨日は近くにいた生産者の人が、前なら60万円だったところ今日は120万円だった!というようなことを言っていても、夫は今までの苦労も分かるのでいいなともズルいとも思わないよと言っていました。
「それにしてもさ、みんなすごい金額でバンバン競ってく(セリ落としていく)のに、履いている靴はボロボロだったりするんだよ、いいよな~ああいうの」とも言っていました。
はい、ここまでお読み頂きありがとうございました。「で、倍額で仕入れた植木を使う舘さんの庭も倍額になるの?」ですよね。
まだまだそこまでの状況ではありません。しかしガソリンも使用する機械も防草シートも…値上げの現状ですので、数年前までと同じ価格ではありません。
でも、だからこそ夫も頭を使ってるようで、たまに「あ、いいこと思いついた!」と言います。
本当ににいいことかどうかは不明ですが、ひらめきって脳に良さそうなので、夫にはこれからもジャンジャンひらめいて欲しいです。
今月夫がお手入れ先で撮った写真です。
本当に良い松(双樹)だそうで、目の前で見ると「感動する」と言っていました。
時間と手間の美!でしょうか。
さて今朝、ある方から堀部安嗣さんの初期代表作である『牛久のギャラリー(吉岡賞受賞)』を引き継ぎたい(=購入したい)方、いらっしゃいませんかねぇ?というご連絡を頂きました。
ご興味のある方は住宅遺産トラストのホームページをぜひ検索してみてください。
https://hhtrust.jp/
私も牛久のギャラリーが売りに出されていることは知っていました。
ですが「私がここに書いたところでどうなるもんでもねぇ」と思ってきました。
しかし今朝、私よりずっと若い方が「自分に何ができるかも分からないんですけど、でも動いてみようと思って。とにかくもったいないです、あそこが無くなるのは」という内容の電話をくださったのです。
私の場合、動くどころかこうしてパソコンに向かってこれを打っているだけなので、お恥ずかしい限りですが、これでも心を動かされたのです。
ご自身には全く余裕がなくとも「あ、あの人なら買うかも!」というリッチな方が周囲にいらっしゃいましたら、ぜ~ひ宣伝してみてください。もちろん私もそちら派なため、こうしております。
最近、女優の鈴木京香さんがVILLA COUCOUを継承され話題になりましたが、絶望寸前だったところからの急展開だったそうで、住宅トラストへ入った電話(鈴木京香さんから)がその始まりだったという記事を読みました(カーサブルータス11月号でも特集されています)。
VILLA COUCOU…渋谷区の住宅街(西原)にある名建築(吉坂隆正設計・1957年)。
以上のようなこと書くと建築ツウと思われそうなので、今日はちょっとビクついております。色々検索しつつ打ってますから。COUCOUを「コウコウ」と言いながら打ってますからと言いたいです、どうぞ誤解しないでください。
tachizoenモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!