舘 造 園 (タチゾウエン

           

HOME・プロフィール ≫ weblog ≫


weblog

2023.5.9 バイカウツギとヒメリョウブ

DSC06194_コピー
可愛らしい植物は、育て難いことが多い=貴重なので街中やお店などで見かけると感激し尚更欲しくなってしまう!と私は感じます。
また初めて見た時は感激したりかわいい!と思ったはずの植物なのに、あちこちで見かけるうちに「ああ、またあれね」と感動が薄れるものもあり、勝手にはしゃいだり飽きたりしてすまないと、汚れちまった自分の心にモヤモヤすることもあります。
写真のバイカウツギは非常に育てやすく強いのに花が可愛らしいです。
放っておくと大株になりますが、強剪定(太いところをスパッと切る)ができますので、敷地に余裕があればおすすめです。
大株の様子は↓です。
 
DSC06188_コピー_コピー_コピー
この株(バイカウツギ)から一枝切り、活けました。
一枝で素晴らしいウェディングブーケになりそうです。

花が大体終わると私は剪定をしています。そしてまた来年の開花を楽しみに1年を過ごします。剪定の際は1年後こんな感じで(こんな枝ぶりで)咲いて欲しいとイメージしながら。

2023.5.8 新芽の剪定①

E430E41A-26C9-44D9-A77B-7246F4FF2B20_コピー
昨夕から雨風が強めです。
この時期(特に落葉樹)は新芽が美しいですが、新芽は大抵の場合葉も薄く雨が降るとテローンと雨水の重みで枝がたわみます。写真のようにたわんだ枝が目の前にくると、邪魔だわ雨に濡れるわでお困りの方もいるのではないでしょうか?
実は実際にお困りの方からご連絡を頂きまして…それで今日はこうして釈明(説明)です!


 
E3EC160F-1B0C-4BE6-BE21-FD1350AF2B69_コピー
新芽の剪定②(今朝の様子)
雨が上がり葉が乾くと再び枝がふわりと持ち上がり、それほど邪魔と感じなくなる場合もありますが、このように剪定することもできますのでお試しください(やり過ぎると樹形が崩れます)。
まずは遠慮がちに枝を切り、様子を見て必要であれば更にカットしてみてください。雨上がりにしまった、切り過ぎたか??と不安になることもあるかもしれませんが、枝はまた伸びてきますので大丈夫です。切り過ぎた前髪同様、自分が思う程大したことではないはずです!(やり過ぎると大したことになっていきますが忘れることです。)
写真の夫は遠慮どころか早く終わらせ自分の仕事に戻りたいため、10秒くらいで3ヵ所(=枝3本)をパチンパチンパチンと切り、去っていきました。よっ!プロ!逃げ足が早い。
 
74939D0C-EBAB-487E-88C1-C660850E4F92_コピー
新芽の剪定後です。
どこをどれくらいかの指導もなく、ついでに剪定前とも大差ない写真となってしまいました。釈明(説明)にもならず終わりそうな予感、の今日のブログですが、この場所はちょっと邪魔なくらいの緑の中を通過したいと思っている私(多分夫も)でありますので、ブログのためとはいえどうかこのくらいでお許しください!職人も持ち場に戻ったようですし。
剪定もお好みですので、サッパリバッサリ派から濃いめ派(=剪定し過ぎない)まで様々でしょう。しかしどちらであっても自然に見える樹形に剪定するということは、本当に本当に難しいです。

2023.5.4 宇都宮

610B37F3-C480-48B8-B7DC-4F73D8A63B84_コピー_コピー_コピー_コピー
植栽から丸3年が過ぎたお宅(O邸)にて初の剪定作業を昨日行いました。
このモミジについて夫は鋏を入れるかどうか少し悩んでいましたが、お客様とも相談し今年は剪定しないことにしました。
その理由はとてもいい状態で枝がのびのびしていたからで、お客様も窓から見えるこのモミジの葉を楽しんでおられるとのことでした。

私共は自然な樹形を好みますが、だからといって庭木を伸ばしっぱなしにできる環境もなかなかないので、庭全体のバランスを見ながら整えつつ、のびのび成長してもらえるような手入れを心がけています。

この3年の間にうまく育たなかった植物や、虫の被害にあっている木ももちろんありましたので「うまく育っている植物を広げていくのはどうでしょう?」とお話ししたり、害虫の対処法についても画期的な方法ではありませんがお話ししました。
するとOさんから「つまり一喜一憂しなくていいってことですね、」と言われました。
思わず「そうです!そうです!」と偉そうに言いましたが、しますよね一喜一憂。

⚠︎作庭時にもお話ししていますが、植栽から2年前後経過したら支柱のシュロ縄は切ってください(支柱も処分)。縄が幹に食い込む前にお願いします!


住宅設計/堀部安嗣建築設計事務所
 

2023.5.2

A7BDA24B-9EB1-4663-87C4-5B857470A579_コピー

ゴールデンウィークですね。
昨日と今日は一応平日なので子供は学校がありますし、舘造園も通常業務です。明日以降も完璧な連休にする予定は今のところありません。
どうせと言ってはなんですが、子供の部活やその他の用事もあるので、まぁいいか?と思っているうちに今日になったという家です。
しかし本当はいくらでもどこかへ行きたいので旅行サイトをチェックしていますが「え!この宿がこんな値段に!」と驚くために検索しているような状況になっています。
数日前はそんな検索を終えてから市営の温泉へ(付き合ってついてきてくれた)下の子供と2人で行き、「2人で500円ってすごくない?(ウシシ)」といつも以上に上機嫌でお湯を楽しみました。
 

写真は先月頂いた入浴剤でなんと『高輪ゲートウェイ駅の香り』だそうです。そろそろ使おう〜と思い台所前のカウンターに置いておくと今朝夫から「何?これ飲み物?」と聞かれました。迷わず「どうぞ」と言いました。
 

2023.4.29

8373AFCC-E1C6-4722-B490-FDC3BE9AAD92_コピー
子供の送迎ついでにセブンイレブンに寄りエクレアを買ってきました。
カスタードクリームと疑わず齧ったらなんとチョコクリームでした。美味しいですがやはりカスタードが食べたかった。
お茶をして洗濯をして草むしりをしたらきっと昼食で、ぼんやりしてたら夕方みたいになりそうないい土曜日です。

さて民間会社の月面着陸ニュース、成功しなかったそうですが、あの袴田さん(CEO)という方の記者会見があまりにかっこよく、志の高い人の様子に「(出資は)できないけど、したくなる!」とファン心理みたいなものが芽生えました。
たった今ビッグプロジェクトが非常に残念な結果に終わった、それに対し冷静に言い訳も形ばかりの謝罪もせず、分かる範囲の事実をきっちり説明する真摯な姿に心が打たれ、そのニュースが聞こえる度に台所から飛び出してはテレビ画面を見つめ「この人、すごい」ばかり言っていた今週です。
それと今週は、急に腹話術に興味を持ち出した子供に、いっこく堂(腹話術のプロ)の驚くべき腹話術ワールドを連日熱弁していた気がします。
どうすごいかを私が実際にやって説明しようと試みましたができるはずもなく、またまたyoutube のお世話になりました!
いっこく堂の才能と努力も想像できないレベルだと改めて感心。

 

2023.4.28 アジサイ(伊予獅子手毬)

DSC06181_コピー
普段は品種名が曖昧な私ですが、このアジサイは買ったばかりで名札が付いていたので堂々と書けます。
大切に花付きを最大限良くし出荷されたであろう鉢でしたが、植物にとっては負担も大きいためこうして早速切りました。
地植えにすると来年以降は色も変わり青系になっていくと思いますので、この色は貴重です。
赤系(=ピンク系)に咲かせる肥料なども売っていますが私は試したことがありませんでした。こんなに可愛らしい色を見ちゃうと挑戦してみようかなという気持ちになります。

連休が始まりますね。子供の部活や予定があるので連休らしい予定は今のところありませんが、だからこそあまり手を加えなくても美味しい物を冷蔵庫や冷凍庫にたっぷり蓄えておきたい、しかしうちの冷蔵庫は小さめです。

 

2023.4.25 今日

EA1D2901-4AA2-4191-9D34-F164FEE8A28B_コピー
今日のお手入れ先のお玄関です。託児所を兼ねている建物で、日々たくさんの方が出入りしていますが、そう見えないのは玄関先に物を置いていないからでしょうか。なかなかできないです。安全面も考慮されてのことでしょうが管理者の心意気を感じます。
私は今朝この現場へ来る前、適当な椅子を玄関先に出し、生協さんの宅配用発泡ボックス(返却する)を乗せておいて!と夫に頼み家を出ました。
帰宅すると今週分の新たな発砲ボックスと、あとその近くには夕飯用に使おうと畑から抜き取りちょっと置いておいたつもりの長ネギ1本(2日ほど放置された)も転がっていました。
長ネギはカラッカラに干からびていて、スーパーで買った方がずっと新鮮!と思い捨てました。
干からびた長ネギをただ捨てるのはもったいないと感じますが、コンポストに放り込むと「循環循環~、捨てたのではない、再利用」と胸を張れます。私の特技=言い訳になっていますか?

この場所はアスファルトに面している為、夏場は非常に暑く、乾燥もしがちです。それでもこうして元気に成長しています。(4月~9月末くらいまでは月に1回、液肥を水遣りの際に与えています。)作庭は2019年の春。弱った低木も一部ありますが(主にツツジ類)、多くはとてもいい状態です。

建物の設計はono設計室の小野さん。
 

モバイルサイト

tachizoenスマホサイトQRコード

tachizoenモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!