舘 造 園 (タチゾウエン

           

HOME・プロフィール ≫ weblog ≫


weblog

84E08645-6712-43A6-98BF-06B89FF549A7_コピー
⑤完成です(反対側から撮りました)。
写真に写っている延べ段(御影石)や植栽その他の作庭工事は約20年前、私共が茨城で
仕事を始めたばかりの頃に行いました。
おかしいと思うのは、20年分しっかり老けた自分となぜか若々しいお客様。絶対におかしい。
秘密を探ろうと質問しても、お客様はいつも笑っているだけです。
「木があると本当に涼しいの~」とは仰っていました。木で若返るのなら私達は老けませんけど…ひがまないで生きていきたいと思います。
 

2022.8.8

1B9295A9-BF0B-4AF7-89BE-F0EDC4F67138_コピー

8月8日を葉っぱの日とは言わないのか?言うのか?と思います。
やはり盛り上がる業界がないと浸透しないのでしょうか。
今日は現場で垣根作りをしました。
 

2022.8.4

95D57D83-1E1D-48E0-8B39-82EBEA641583_コピー
写真は来週施工する垣根に使う材木でして、夫が今日1回目の塗装をし終えた状態です。
明日は2度塗り作業の予定です。
 

2022.8.3

4A270E47-567C-4DD5-A0BE-5187FAAF4ECB_コピー
コロナ禍の子供たちはイベントの延期や中止にかなり慣れてしまっており、それはこの夏も同じです。
しかし昨日は上の子供が、予定通り1日だけ職業体験として水戸の新聞社(支局)でお世話になってきました(生徒4名)。生徒達はそれぞれ県内の様々な場所で体験予定です。
朝、子供を駅まで送った私は一日中ソワソワし夕方を待ち、再び駅まで迎えに行きました。
帰宅した子供から、水戸の近代美術館の取材に同行させてさせてもらったこと(なんと2台のタクシーに別れて乗り)や、支局長の女性がカッコよかったこと、優しい社員さんの話、記事を書かせてもらったこと(もちろん練習です)などを聞き、その豪華な職業体験に親としては感謝しかなく感動すらしています。
学校の先生の計画や準備、そして体験先の皆さまのご苦労のお陰です。

さて〜、子供が豪華な体験をしていたその頃、夫はお手入れ現場でなんと手を一気に3か所もアシナガバチに刺されてしまいました!皆さまにお気をつけくださいなんてここで注意している場合じゃなかったです。(もちろんその場でポイズンをバキュームしてきました。)
夫は「刺された〜、テンション下がったよ」と私に向かって腫れた手で元気にガッツポーズをしながら帰宅し、私にはむしろテンション高めに見えました。
今日も同じ現場にてお手入れ作業中です。無事を祈る!
 

2022.8.2

窓の外が眩し過ぎますが、夫は今日もお手入れ作業の現場です。
常陸大宮市よりも最高気温が大体3度くらい低い日立市へ行き(逃げ?)作業中です。

お手入れ先ではお客様のご希望で消毒を行う場合もあるのですが、先日は消毒前に(薬が庭周りにある畑にも飛ぶと食べられなくなるから)今朝急いで穫ったのと、夫が大量のミニトマトをお客様から頂戴し帰宅しました。
真っ赤に熟したミニトマトだったの、すぐに火を通し軽く煮詰めハンドミキサーで皮ごとざっと混ぜ冷蔵庫で冷やしました。味付けはオリーブオイルと塩だけです。(レモンを垂らしても!)
これが、もう美味しくて美味しくて。どう食べても美味しいです。

 

2022.7.31

049719D0-F1CB-4F3C-BF53-0A94A9EED0D2_コピー_コピー
早寝の私は早起きでして、朝の5時くらいから6時少し前までが一番読書の進む時間です。
早朝からトカレフ、内容も装丁も素晴らしいイギリスの14歳が主人公の物語でした。
きっと中高生にも読んで欲しいとこの装丁にしたのではないかと感じました。
 

2022.7.30

お手入れ作業中、夏場はとくに蜂と遭遇するのですが、昨日は「よく刺されなかったね」と夫に言われたくらい私の近くに蜂の巣がありました(小さい巣でした)。
すぐに夫がハチアブジェットでやっつけたのですが、その巣がとてもきれいだったので写真を撮りました。
そして今日その写真をここに載せようとしていたら、その写真を見た子供が「うわわっ、ホントにやめて!そういうの!」と遠ざかっていきました。
私にはきれいに見えたけれど、こんなに不愉快に思う人がいるならダメだと思い載せませんでした。

皆さん、蜂には十分お気をつけください。
そして万が一のために、毒を吸い取るバキューム(ポイズンリムーバー)を持っていると安心です。あまり大げさでないタイプでいいと思います。すぐ出してすぐ使える!が重要だと感じます。
 

2022.7.28 今日の作業

174762ED-238B-4AE9-848C-24DEEB9E8685_コピー
今日は午前のみですが、私も剪定作業の現場へ行きました。
夫の母に「お昼には戻るけど、ご飯を炊いておいて欲しい。ついでにおにぎりにしておいてくれれば子供もいつでも食べられるし」と頼んで出かけた私です。(子供のためと見せかけた私のためのテクニックです)
そして予想通り、そのおにぎりを1番喜んで食べたのは私です。
自分が作っていないのに、お昼ご飯(おにぎりだけでも)がある!というのが嬉しいのです。
まだ7月なのに三食作ることに逃げ腰です。
 

2022.7.27 ネムノキ

BDADFCF9-A654-47F2-9A6C-1C2D156B6AE4_コピー
今年は車で走っていても、ずっと通っている露天風呂に入っていても、なぜかやたらとネムノキを「いいな〜〜」と感じ、夫にも話していました。
すると今日昼食を食べようと寄った小さな道の駅にこのひと鉢だけ売っていました。
これは運命だねと思いましたが、夫はネムノキの植栽をよく思っていません。(移植には向かないし、庭木としてはバランスが難しい木のため。)ですので一応「買っても平気?」と聞くと、仕方ないという顔で「まぁいいか〜」と言ったので、夫の気が変わらないうちに買いました。
夫はこの会話の直前に天ざる(大盛り)を食べていたので気分が良く、優しかったのかもしれません。

 

2022.7.27

AFECE59C-A6E2-46C9-9188-F7FFC053BE36_コピー
野生の猿が民家の網戸を開け、侵入するニュースも怖いですね。
我が家の場合、子供が通学している学校でもつい最近猿が出没し、緊急メールがきましたので
「網戸を開けて侵入」も他人事ではありません〜。
気をつけること、考えて判断することが非常に多い日常ですが、まずは無事に夏休み(子供)の一週目が終わりそうでホッとしています。

写真は週末に初めて行った那須にある奈良美智さんの美術館で「N's YARD」です。
静かで落ち着いた空間ですが、広すぎないのでお子さんがいても楽しく観られる美術館だと感じました。

那須のアウトレットにもちょっと寄ったのですが、私はラルフローレンで黒いシフォン生地(薄くて柔らかい衣装っぽい生地)のエレガントなワンピースを見つけました。
久々に素敵な洋服を、お買い得価格で見つけたのでワクワクし欲しくなり、時間がないのに試着までしたのですが、鏡に映った自分があまりに残念な姿(社交ダンスの衣装を着たおばさん以外の何者でもない姿)だったので、欲しい気持ちが一気に失せました。
自分が特別似合わなかったのではなく、難しい服だから70%オフになっていたに違いないと思うことにしています。節約できましたし!


 

モバイルサイト

tachizoenスマホサイトQRコード

tachizoenモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!