舘 造 園 (タチゾウエン

           

HOME・プロフィール ≫ weblog ≫


weblog

2022.4.13 暑いです!

関東は明日から雨の予報ですが、ここ数日の暑さは庭木にとっても驚きなはずで「え!4月なのに?何この暑さは。芽吹いたばかりで葉っぱは薄いし、水分もたっぷり欲しいのに(しくしく)」という状態ではないかと想像しています。
特に根がまだあまり張っていない状態の植木や根鉢の小さな植物、そして弱り気味のものは更にダメージを受けやすい状態です。

お時間の無い方は明日の雨を願ってください!しかしもし少しでもお時間に余裕がありましたら「この木だけは枯らしちゃマズい!」というものにだけでも水遣りをしてください。
特に軒先など、もし雨が降ったとしても水分が補給されない場所のものにはしっかりと水遣りをしてください。
真夏ではないので日中に水遣りをしてもいいと思います。
 

2022.4.12 イカリソウ(黄花)

DSC05626_コピー
「ここ最近で一番だ。」とこの花を見た夫が言いました。偉そうに何を言っているんだ?と思ったので、つい「偉そ~に~」と言いました。続けて私が「妹(夫の妹)の作品(花器)に私が活けたからじゃない?」と言うと、「全然違う、そういう意味じゃない。」とこれまた偉そうに言っていました。(言いやがりました。)
イカリングみたいな名前のイカリソウですが、実は私もここ最近で一番好きだなと感じています。

イカリソウはこんなにも可憐ですが、意外にも非常にたくましい植物です。
可憐でたくましい、憧れの人間像です。
 

2022.4.11 その1 オオシマザクラ

DSC05623_コピー
よく見ると白花の中に淡いピンク色の花もあります。
同じ枝から2色咲いています。そういう品種でありませんし来年は違う咲き方かもしれません。

オオシマザクラといえば可憐な白花を思い浮かべる方が多いかもしれませんね。私も白花が好きです。
しかしこのサクラを見ていると「もう何色だって可憐だよあなた。」という気持ちになります。
 

2022.4.11 その2 週末

8639CD10-31B0-4601-930E-9C8EC6F1C2C3_コピー_コピー_コピー
ホームセンターで便利なインスタントの漆喰(便利な少量パック)を購入し、夫は下の子供と修復作業を行っていました。
直したか所は誰が見ても分かりますが、それでも予想以上の出来だったらしく、「あれ!?俺たち意外とうまいんじゃない?」と夫は喜び、子供も真剣に作業し続けとても楽しそうでした。
築17~8年ですので地震に関係なくメンテナンスが重要になってきたと感じています。
だからこんなふうに自分達でできることがいくつかでもあると心強いです。
夫は漆喰の家庭用サイズにやたらと感心していました。

それと、この作業前日に食べたマス寿司に付いていたプラスチックのヘラもとても役に立ったそうです。漆喰作業の日にはマス寿司を!
 

2022.4.10 センダイシダレ(桜)

A6252B3C-17F1-445D-B53E-D79D054BBB60_コピー_コピー
思わず「オウ~。」と言いました。
木1本でこんなに楽しませてくれるとは、とサクラに感謝の1週間です。(枝垂れ桜はソメイヨシノよりも遅めの開花ですのでもう少し楽しめそうです。)
これからこのしなやかな枝が風に揺られ桜吹雪が舞います。その華やかで寂しい光景に失神しないようにしたいです。

こうして見ると「やっぱりサクラだよね!」となりそうですが、同時に「木製建具偉大!ありがとう。」と思います。
桜だけでなく、どんな景色も10倍増しです。(ちなみに予算の都合上サッシも入っております。)

中国語みたいになりましたが、木製建具偉大!=モクセイタテグは偉大だ!です。
 

2022.4.8

EF843E83-922A-4E6E-9B6A-3965328595C6_コピー
車の窓から(後部座席に社長のように座りながら)雲ひとつない青空と桜をあちこちで見つけたり、コーヒーを飲んだり気持ちよく居眠りしたりしながら移動し、今日はつくば市にてお庭のお引き渡しへ伺いました。
私達は作庭の際、お客様と何回もお会いしたり、たくさん打ち合わせをするわけではありませんが、お別れする日は感謝の気持ちも大きく寂しくなります。

そして今日もそうでしたが、時々私は庭って少しペットに似ているなと感じるのです。
いきなりハイと手渡され、エサ(=水)はこうしてくださいだの、害虫にはああしてくださいだの、長期の旅行に行く際はどうだのという話が始まるからです。
慣れないうちも慣れてからも面倒はある、がしかし可愛いくてしみじみ感動する!そういうところも似ていそうだと思っています。

だからといって「枯れた、枯らしてしまった。ってことは、あっしが…」などとは決して思わないでください。
枯れることなんてありますから、夫はよく「枯らして覚えるからね。」とも言います。

写真は仙台枝垂れ(センダイシダレ)桜です。可愛いなんてもんじゃありません!
 

2022.4.6

昨日まで子供の春休みでした。
それは朝から「あ〜、明日から新学期かぁ。」という子供と「よっし、やっと通常業務に戻れる!」という明るいオーラの親が一緒にいる日でもありました。
ところがですよ、そんな1日が終わりそうな夜、突然学校から「(コロナの為)明日から一週間休校にします。入学式は延期します。」という内容のメールが届いてしまったのです。(上の子のみ)
明るめオーラだった私は一転、暗雲の中に埋もれました。
ということで私の修行は延長中です。
しかし子供は食器洗いがうまくなってきましたし、今日はもやしのヒゲ根も取ってもらいました。少ーしはいいこともあります。
もやし作業をしながら子供が「これ、いつもやってるの?」と聞いてきたので、尊敬されるチャンスだと思い「うんそうだよ、えらいでしょ、」と答えると「ああ、うん、疲れるね」としか言われませんでした。
本当は最近始めたばかりなので、母親のごまかしを見抜いているのかもしれません。
もやしのヒゲ根取りはやってみると意外と楽しいです。畳んだ洗濯物を引き出しに仕舞うよりずっと好きな作業です。
 

2022.4.5 今日のヒュウガミズキ

4E1E0A2E-5DAB-4491-BB9F-131C89D0235C_コピー_コピー
敷地に余裕があれば剪定せず、枝が伸びるままにしておくと、どんな生け花にも負けない自由でふわーっとした樹形に成長します。写真のヒュウガミズキは邪魔な枝をたまに剪定しています。
個体差があるので、もう散ってしまっているヒュウガミズキもありますが、春の花がどんどんきてますね、日々庭が変化していくこの季節いいですよね〜。

田舎道で見る桜も可愛らしく、田んぼには水も入り始め、「いいよね、本当にいいよね、」と車の助手席で私は同じことばかり言っています。

 

2022.4.2

3605FB69-34D5-46BE-9FF3-8CD5C802823D_コピー
この時期はシイタケが出ているので(父が菌を植えています)、朝から植木畑の一角にある原木コーナーまで小走りし、取りに行ったのですが、今朝は予想以上に寒く、このシイタケも半分凍ってるような状態でした。(スライスする時にはシャリシャリという音が聞こえました。)

子供はシイタケ好きな私が作り、食べる料理を横から見ては「オエ~、信じられない、まずそう~」と食べている人に向かって言います。マナーがひどい!

まずそうと言われたひと皿・・・適当に切ったベーコンとシイタケを炒め、そこへ冷凍うどんも入れお醤油も垂らして(塩昆布も入れてみたり)、大体そんな感じです。どう考えても美味しいのに。
ついでに、ベーコン+シイタケ+バター醤油に海苔パラパラバージョンも素晴らしく美味しいです!
 

2022.4.2 

IMG_9297_コピー
先程、丸山さんのインスタでこの写真を発見し「うわ!いい写真!嬉しい、欲しい」と思い早速連絡し頂きました。(けんちく工房さんの監督が撮った1枚です。)
落葉樹はこの季節から一気に躍動していきます。そして2、3年後にはもっといい雰囲気に成長すると思います。

大谷石は手前にもう1列積みました。
今はお行儀の良い、よそ行きの表情ですが、自由に育った木々を見るのが楽しみです。

広めに空いている場所は家庭菜園(写真左手スペース)や、車の切り返し(大谷石の手前)に使う計画です。

建物の設計をなさる皆様へ。電気や水道の配線、配管は庭工事にとって重要です!うまく計画なさってください。(排水マスの位置もです。)
 

モバイルサイト

tachizoenスマホサイトQRコード

tachizoenモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!