HOME・プロフィール ≫ weblog ≫
weblog
weblog
2019.3.8 クリスマスローズ
与え過ぎは良くありませんが、やはり施肥は効果的です。
即効性を求めるなら液肥、じわじわ~っと効かせるなら固形の肥料です。
2019.3.7 昨日の現場
閑静な住宅街(都内)での作庭作業は昨日無事に終了しました。
お引越し後すぐに咲きそうな花が、ひとつの窓から見えます。
喜んでもらえるかなぁ、と思っている私の方が間違いなくワクワクしています。
写真では見えませんが、堂々とした瓦屋根の建物です。
瓦と植木が住宅街に増えたらさぞ素敵、というメッセージを発信中。
2019.3.5 今朝のサンシュユ
予報通りの雨になってしまった昨日、作業はほとんでできませんでしたが、そのお陰で新築住宅の室内を私もじっくり拝見することができました。
堀部さんの新作(と呼ぶのでしょうか?)でもある建物の外観は、その住宅街にいかにも昔からありそうで、でも実はない感じで、だから「ふーん、有名建築家の家ってこれね、確かに美しいけどね、」などともし気を抜いて室内に入ったら大間違い、となる隅から隅まですごい住宅でした。
昨日は堀部さんも現場にいらしたので「欲しいです、」と一応伝えると、「庭?」と笑って返されました。
作庭工事は今日が山場です。そして現場は夫と萩さんです。
重要な日だから私がメンバーから外されたわけではない、と思いたい(笑)。
2019.2.28 週間天気予報通りの雨。
昨日から都内で作庭作業が始まり、予定では今日から本格スタートだった為、残念。
私も昨日は都内までトラックに便乗し、午前中の作業だけ参加し、その後ちゃっかり友人との食事を組み入れ、帰宅しました。
お互いに貴重な時間を割き、久しぶりに会えた友人と、内容の薄い話(大した近況報告も、情報交換もない話)をした後というのは本当に心が軽くなっています。
写真のお雛様は、陶製で、笠間で見つけたものです。
2019.2.26 桃の花
昨日、父と夫が植木を掘り上げているところへ、ハナモモの生産者の方が軽トラで現れ、「植木屋さんに持ってくるのもどうかと思ったんだけどねぇ~」なんて言いながらハナモモの束をくださいました。(舘造園にハナモモはありません。)
私は雑草取りをしながらその様子を見ていたのですが、これ以上ない程、自然な花の渡し方でした。
プロとはいえ、桃の節句に合わせて自分で育てた切りたての花を、軽トラで自ら届ける、そして笑顔で去っていく。
お忙しい時に、こういうことができる方、本当にすごいです。
2019.2.25 朝から植木の掘り上げ作業中。
今週は都内で作庭工事が始まる為、天気予報で頭の中の7割が埋まっているように思えます。
今日もですが作庭工事前、私の場合は大抵緊張します。
現場で活躍するわけでも、期待されているわけでもない自分が緊張したところで何の役にも立たないのに。
写真に写っているのは、緊張という言葉からかなり遠い父。
2019.2.24 自然薯(ジネンジョ)のツル
一昨日は子供の授業参観でした。
将来の仕事について発表すると聞いたので、当日の朝、「私は植木屋にはなりたくありません、とかって言うの?」と私が子供にニヤニヤして聞くと「言うわけないじゃん!先生に訂正されるよっ」と怒られました。
するとすかさず夫が「結構いいよ~、植木屋~」と言っていました。結構ってなに?です(笑)。