舘 造 園 (タチゾウエン

           

HOME・プロフィール ≫ weblog ≫


weblog

2019.9.30 今朝発見したもの

DSC01279_コピー_コピー
今朝は朝から太陽が眩しく洗濯日和です、と思ったら両親側の庭に、どこからもらってきたのかこの物干し台が出現していました。。。(先に気が付いた夫が「なんか、物干しが増えているよ~」と知らせてくれました。)

夫と私が不在中であった昨日(=チャンス)に両親が、知り合いから不用品を引き取ったそうです。

この一角にはあと二つの物干しセットがあります。

「え~、もうこれ以上増やさないでよ~、見た目悪すぎだから~」と母に叫びつつも同時に「物干し竿はまだ付いていないのか。。。」と思った私がきっとここを一番使うのでしょう。

そして間もなく、せっせと洗濯物を干し始める私に両親が「ほ~ら、便利だろう~便利じゃろ~」という眼差しを向けるに違いありません。悔しいなぁ(笑)。









 

2019.9.27

DSC01273_コピー
今朝、敷地で植木を眺めている夫です。
写真だと青々として見えますが、樹種によってはかなり落葉しています。

田んぼの美しい稲穂が刈り取られるのと同時に、食卓には輝くような新米の炊き立てご飯が登場します!

こんなに美味しいお米が食べられるのは、当り前の事じゃないからね、と子供に言いつつ自分に言い聞かせています。










 

2019.9.26

建築家の堀部安嗣さんが渋谷のHMV&Booksで10月3日に新刊発売イベント(船のガンツウの本)をするとネットで知りました。
渋谷、HMVという単語には距離を感じましたが、その検索の際、「ガンツウのご予約は一休で!」等の宿泊予約サイトの宣伝が出てきたので、どれどれと見てみると・・・

9月も10月もほとんど空室がなく、10月に1日だけでした。
しかしその価格、3泊4日(2名分)税込みで130万円!
噂には聞いていましたがすごいです。そしてそれが連日満室とは私の感覚を遥かに超えた好景気の方々がいらっしゃる。(11月からは空室がもう少しありました。)

ここで損得勘定をするような人は、きっと堀部建築を語ってはいけないのだと思いますし、船には乗れない予感です(笑)。
乗ってみたいのに。

 

2019.9.25

湿度は低くなり風は爽やか。がしかし、今日もちょっと動くと暑いです。
(お手入れ作業中の夫はちょっとどころではなさそうです。)

さて、今日の午前中にご近所の親しい方から「今日家にいます?ブドウがあるのでお届けしようかと思って」というお電話を頂きました。

「ブドウは欲しい、でもこの姿はマズい。」という私の心と姿が見えるのでは!?という状態だったので、そのお心遣いに心底感謝でした。
(その方は私より、一回り以上も年下の方です。)

 

2019.9.23  その1

AE611675-1445-4A0F-A835-51DF7D2C551B_コピー_コピー
ここ数日ものすごい早起きをしていたので、そのサイクルのまま休日だった昨日も早起きし、日帰りで日光に行きました。
写真は中禅寺湖湖畔にある旧英国大使館別荘を復元した記念公園です。

目の前に見えるのは中禅寺湖だけです。さすがいい所に作ったわね~、と嫌味を言いたくなります。

いかにも吉永小百合さんがスッと立ったポスターになりそうな場所ですが、実際になったようで、その証拠ポスターを発見し喜ぶ私。そして全く喜ばない夫。

(ちなみに新聞を読んでいる男性は、夫ではありません。)

そしてここから五分弱歩くと・・・
 

2019.9.23 その2 こちらに到着

0436BCBD-7A9F-4F4C-8C91-0CF96A04D030_コピー_コピー_コピー
旧イタリア大使館の別荘です。
イギリスもイタリアもやるわね~、としか言えないほどの絶景(笑)。

とにかく建物内も湖畔も落ち着く所でした。

今更ですが、中禅寺湖って素晴らしい所ですね。
現在、湖畔ではホテルのリッツを建設中でした。

「リッツか~、完成したって(高すぎて)泊まれないじゃないか!」と思いました。

 

2019.9.20

昨日に引き続き、早朝からお手入れ作業の1日です。

その場所(市内)は夫の小学生時代からの同級生(A男君)の職場でもある為、時々お互いに「よっ」という感じでにこやかに片手を上げたり、頭を軽く下げたりして、あいさつをしています。
(私達が作業している屋外にA男君が出てきたり、車で出かけたり、帰ってきたりするので)

その雰囲気が、地元感満載でとても微笑ましく、なんかいいなぁ、羨ましいなぁと思いま
す。




 

2019.9.19 今朝の空

ECCA1B63-4445-4B5D-A668-FA8C5F534569_コピー_コピー
今朝は早い時間からのお手入れ作業の為、夫は5時前に起床でした。

朝刊を取りに外へ出ると、肌寒い空気。
そこへ湿り気のある、早朝ならではの土の匂いと、ギンモクセイの香りが力強く迫ってきたので、いつもの何倍も鼻から空気を吸い込みました。
くらっとするほどいい空気です。

暑い!蚊が!雑草が!カビが!の夏を乗り越えた後に、こういうご褒美をくださる自然。

 

2019.9.17

DSC01253_コピー_コピー_コピー_コピー_コピー
昨日、夫が図面を描いている途中で、植木畑の植木を確認しに席を立った隙に撮りました。

以前、このような写真をこのブログに載せた後に「あれはブログ用の写真だと思っていましたが、本当に手描きなんですか?」と、ある方に驚かれました。

全くこのままです。
平面図のみしか描きませんので(正しくは、描けませんので)道具としてはこれで十分のようです。

作庭工事の場合、実際には現場で多少位置を変えたり、傾けたり、1本1本の木を見ながら判断し、バランスを見ながら植栽をするので、一番肝心なのは図面よりも現場だと思います。

今、夫に与えられたお題は、「犬にとっても、心地のいい中庭」です。
犬とは打ち合わせができませんから、非常に難しい挑戦です。






 

2019.9.15  昨日の植栽作業

DSC01249_コピー_コピー
植栽作業終了後に夫が、お施主さんに低木や地被の名前を口頭で伝え、それを図面に記録してい頂いているところを隠れないで、さりげなく隠し撮りしました。

食卓から見えた木の名前は覚えていなくとも、自分の席から見えた家族の顔とその後ろの庭の眺めが、これから成長されるお子様の記憶にチラッとでも残ったならば嬉しいのですが、どうでしょうか!?

20年後にぜひ、教えて頂きたいと存じます。

それにしても、工事直後とは思えぬこの穏やかな光景には驚きました。
お子様の一人はこの日熱があり病院にも行かれたのにこの雰囲気とは、と感心しきりです。

私はかつて、自分が住宅雑誌にほんのちらっと写ることになった撮影で「わざとらしい」と言われた人間ですので、こういう本物の方に強い憧れを抱きます(笑)。










 

モバイルサイト

tachizoenスマホサイトQRコード

tachizoenモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!