舘 造 園 (タチゾウエン

           

HOME・プロフィール ≫ weblog ≫


weblog

2020.8.25 今朝のサルスベリ

DSC02755_コピー_コピー
強い日差しの似合うサルスベリ(百日紅)です。

今朝の天気予報で「木陰は体感で(アスファルトよりも)約7℃程低い」と言っていました。
子供には学校から「日傘を持参してよし(華美でないもの)」とのお達しがありました。

夫は今日も、大きな飲み物や保冷剤を入れたクーラーボックスと、蜂に刺された時のグッズ一式を持ち現場に向かいました。
昨日お会いした農家のお客さん(奥さん)から「手をムカデに刺されて、腕が腫れあがって入院してたの。」と聞いたそうなので、いつも以上に気を引き締めているはずです。

私は昨日畑で瞼の上を、蚊ではない何かに刺されたので、今朝は起きた時から薄いピンクのアイシャドウを片方にだけ塗った人になっていて奇妙です。
今週は久々に現場での打ち合わせに参加するかもしれないので、非常に憂鬱です。
初めてお会いする方に「へんな化粧の人、ぷっ」と笑われないようにしないといけません。

それぞれが、暑さや虫と戦っている日々ですが、朝夕には秋を感じます。
秋、長めでお願いしたいです。



 

2020.8.22 今朝のテッポウユリ

DSC02751_コピー
今朝、10代の子供と洗面所に並んでいた時、私の前髪がちょろっと出ていてそれが変だったので「これじゃぁ、たこ八郎みたいだ。」と言うと、「古すぎて意味わかんない、」とすかさず言われました。失笑付きだったのがまた失礼。

写真はごく普通のテッポウユリだと思いますが、2m以上に成長し、見上げる高さです。


 

2020.8.21 今日の田んぼ

DSC02744_コピー_コピー
時々通る道路沿いの田んぼです。

暑い暑いとぐったりしている私とは裏腹に、稲穂を立派に実らせたこの見事な田んぼ。
芸術的!な感動があります。


 

2020.8.20 

DSC02738_コピー
秋が来ることだけを待っているような後ろ向きな私に比べ、夫はお盆明けから剪定作業のない日には、せっせと仕入れ先を回っています。
今日は石屋さんを2ヵ所回ってきました。

「暑かった~」と言いながらも、エアコンの効いた室内に1日いた私よりも、100倍充実した表情で夕方に帰宅する夫。
素晴らしい石工の職人さんや、偶然にも修行先のOBの方にもお会いできたりと、ワクワクの1日だったようです。

充実感みなぎる人の近くにいると、人は卑屈になるということを絶賛実感中。

写真は目の前の石垣。お蔭様で「いい石って見飽きないなぁ」としみじみ思える境地にはなりました。
 

2020.8.18 ギボウシ

DSC02727_コピー
ギボウシばかりを集めた庭もあるほど、ギボウシはその葉が爽やかで魅力的な上に、花の開花期間も長く(しかも夏場なので)ありがたい存在です。

母(夫の)だけは、このギボウシという名前を覚える気が全くないようで、昔から「うりんぱ」と呼びます。
以前は「うりんぱって何?方言?ギボウシだよ。」といちいち訂正していた私ですが、最近は「もう、うりんぱ、でいいです、むしろウリンパが似合うのかもしれない、」とまで思っているので黙って聞き流しています。
コロナ疲れでしょうか。

ちなみにコロナのことは「コロ」と呼ぶ母です。
例えば「ああ、コロだから行かれないねぇ、しょうがないよ、」みたいに使います。
「ナ」くらい付けてよ、と言いつつも、ちょっと憎めない感じがいいのでお試しください。
 

2020.8.16

860C56F6-C271-40B9-A0ED-08406BA462C9_コピー_コピー
先日、両親(夫の)が買ってきた花鉢です。
(買ってきてから、どこかに植えるまでこうして平均3日は放置されます。)
私なら絶対に買わないセレクション。
全く清々しくないですが、そこがお盆っぽく感じる所以でしょうか?

しかし、最近このゴチャゴチャミックスが嫌いじゃなくなってきました。
微笑ましく感じています。
母に負けたのでしょうか、または「自分の領域じゃないから、これもいいね!」という他人事感覚でしょうか?
単に「派手好きになる期」に入っただけのような気もしています。
 

2020.8.11

8980A158-37CB-4114-9357-66AB5623A47D_コピー
昨日以上に猛烈で危険な暑さです。(夫は室内で図面描きなので大丈夫です。)
植栽後、今夏が初めての夏という木々には、特にたっぷりと水を夕方以降に与えてください!
その際、ホースに溜まっている最初の水を植物にかけないよう注意してください。(熱湯に近い事がよくあります。)

また、木々の根本付近もよく見て下さい。
木屑を発見したら、その木には虫がいるかもしれませんので。

春に学校から子供がヒマワリの種を一粒だけ配布され、それ撒いたものです。「発芽率100%ってことか、祈ろう。」と私は嫌味を言ったのですが、写真のように見事開花しました。
来年はこの種を蒔いてみよう、と思える程いい顔のヒマワリでした。
水やりや強風の心配をしながらせっせとかわいがったのは、当然親です(笑)。

 

2020.8.9 ヤブミョウガ

DSC02678_コピー_コピー
葉がミョウガにそっくりなのでヤブミョウガと呼ぶそうです。
私も騙されました、本当にそっくりです。しかしあの美味しい花が土中からひょっこりと出てくることはなく、食べられません。

この写真を撮ろうと、花の近くへと伸ばした私の右腕には、ワ~っと一瞬のうちに蚊が集まってきました。
負けるもんか!と急いでシャッターを4、5回押し続け、走って逃げてきたのに、やっぱり7ヵ所くらい刺されてしまいた。(両腕合計)
恐ろしい植木畑です。
ぜひそんな痒さも感じてください、と思いましたが、そうしたらかわいい花も全然かわいく見えないのかもしれないですね。
 

2020.8.7

DSC02671_コピー
献上品にでもなるのか?というような大げさな干しっぷりです。
約2カ月前にジップロックで漬けた梅を干し始めました。(これで全部です。)
剪定現場で作業をする身には厳しい太陽ですが、梅や洗った毛布を干すには申し分ありません。

 

2020.8.6

ふわふわかき氷を作る知恵として、氷を前もって少し溶かしておくと良いと昨夕のテレビ(再放送のガッテン)で言っていたので早速今日、氷の塊を台所に出しておくと、それを見た子供が「あ~、美味しそう!」と喜びました。(削っていない塊の氷に盛り上がれることが羨ましい限りです。)

水からの氷と、色つき砂糖水のシロップ、そして練乳まであったら尚最高!というかき氷が、私は親として大好きです。

ふわふわかき氷は本当にいつもよりふわふわになりました。お店ほどではありませんが十分です。

 

モバイルサイト

tachizoenスマホサイトQRコード

tachizoenモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!