舘 造 園 (タチゾウエン

           

HOME・プロフィール ≫ weblog ≫


weblog

2020.10.18

今日もですが、最近曇りの日が多いです。
しかし、株分けや移植(植え替え)作業をするには、根っこも乾かないのでとても都合がよく、先週は植木畑でせっせと作業をしました。

株分けや植え替えを行うと、失敗しない限り今後の成長をまた喜ぶことができます。
「あんなに小さかったのに、」や「増えたよね!」という喜びです。

金融商品の「株」に強い人もきっと同じ気持ちで喜ぶのだろうなぁと、けな気な植物を前に考えたりもしました。

こっち(植物)の株に強い人は、あっち(金融)の株には弱い、というのが私のイメージです。その反対は…考えた事がなかったので、これから意識していきます(笑)。

 

2020.10.16  夕方の柿

DSC03099_コピー
今日もですが、落ち葉シーズンに現場でブロアーを使い、落ち葉を吹いていると「それいいわね~」と羨望の眼差しで見つめられることがよくあります。

舘造園のブロアーはエンジンタイプ(ガソリンタイプ)なので、私は重くてうまく使いこなせませんが、使い慣れた父は今日も、「落ち葉は吹き飛ばすが、苔(ハイゴケ)は剥がしませぬ」という感じで絶妙に風(風圧)を操っていました。

写真は植木畑の柿。夫は柿が好きではないので、「もいできて欲しい」と頼むとちょっと嫌そうです。


 

2020.10.13

_Q8A3107_コピー_コピー
昨年の秋に植栽したお宅です。(住宅設計/ono設計室)
なぜ今日、この写真かというとですね・・・
樹木を和風、洋風で分け、選ぶことが私共はほとんどない(ヤシ!や、松!は置いておいてください。)という説明をしたいと思ったからです。

舘造園の場合、和風の植栽に見えるのは、建物が和風だからで、洋風もそれと同じだと私は感じています。(茶庭はまた別の話です。)

ですので、写真の植栽が純和風の建物の前にあっても、とても合うと思います。
高木よりもむしろ、足元の低木や草花を、その時のご自身のお好みに合わせ変化させていくと面白いと思います。

こんなことを本当によく考えていますし、どうしたら伝えることができるかなと思っているもので、今日は書いてみました。



 

2020.10.12 今朝のサザンカ

DSC03095_コピー_コピー
ポツリ、ポツリと咲きだしたサザンカ。
こぼれる様に咲いたサザンカの木もいいですが、ポツリもいいですね。

今朝はコジュケイ一家が新しい家族(子・2羽・かわいい)を引き連れ、庭を歩き、虫をついばんでいました。昨日は美しいキジの雄も、家のすぐ近くまで来てくれました。

キジ(雄)とこの色のサザンカ、かなり華やかな日本画にありそうです。

朝から鳥や花を眺める日常のある人=穏やかな人ではありませんので、ご注意ください。(もちろん私の事です。)
 

2020.10.9

DSC02981_コピー
朝日が眩しい上の写真は先週のもので、植木畑でホンキリシマツツジを堀上げ、根巻き作業をしている父です。(この植木は今週無事、水戸のお宅へ植栽しました。)

来年のゴールデンウィークの頃、小さく真っ赤な(とてもいい赤)ツツジの花を楽しんで頂けるといいなと思います。

これらのホンキリシマツツジは父と母が、小指くらいの枝を挿し木し(約40年前)、それをハウスで育て、移植し大きく育てたものです。
息子は偉そうな事も言うようになっちまったが、植木はだまって大きくなってくれたよなぁと、私なら思います(笑)。


 

2020.10.7 

本日は完成したてのお庭で、その工程を簡単にご説明いたします~。
住宅設計・監督/カナザワ建築設計事務所(水戸市)

まずは線を引いています。

AAF3D3EB-574D-4C3C-812D-7FCD10B31BE1_コピー
ご相談を頂き図面を描いてから2年弱。
過去の自分が紙に描いた線を、今日の自分は土に描いている~、というのが面白いなと毎回私は思います。(本人はそんなこと思った事もないはずです。)
 

②次に

C4EE2750-96D8-4419-95DD-E5A00DC54130_コピー
植栽エリアを分けています。
 

③植栽、そして石据え工

BDAC4A55-2D2C-483F-9584-6D6258338775_コピー_コピー_コピー
石を据えています。
(半月程前に石屋さんで選んでいたのはこの為の石です。)

④低木と地被の植栽

A3BFDDA3-0A8A-4B4C-951E-FAF93E7C8EB2_コピー
低木や下草類を植えています。
(低木や下草の重要性をご確認頂きたいです。)
*なぜだか、10年前の写真みたいな色です。
 

モバイルサイト

tachizoenスマホサイトQRコード

tachizoenモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!