舘 造 園 (タチゾウエン

           

HOME・プロフィール ≫ weblog ≫


weblog

2021.9.24 植木畑の今朝の柿

DSC05446_コピー
今日も朝から日差しが強いですが、カラッとしているので真夏を思えばぐっと涼しいですし、やはり秋は最高です。現場の作業もさぞ捗っていることでしょう~。

私は今日もこうして家におります。しかしついに子供のオンライン授業が今日で終わり、週明けからは登校です。
この1ヵ月の間に、家でパソコンに向かって体育をやっているのも、笛を吹いているのも、歌を歌っているのも見ることができ笑いましたが、それはちょっとシュールで怖くもありました。
 

2021.9.21 今朝の苔

DSC05434_コピー
昨晩は(一昨日の晩も)木漏れ日のように枝の間から月明かりが漏れ、地面にはくっきりとその影が映し出されていました。そんな良い季節感もあれば、昼間はまだまだ蚊が多く、そっちの季節はもう終わってくれ!と心底蚊を憎んでいるところです。

さてついさっきの話なのですが、夫は東京の萩さん(夫の仕事を時々手伝ってもらっています。)の携帯に電話をかけていました。(現場の10時の休憩を狙って)
萩さんはその電話には出られなかったのですが、すぐにかけ直してきてくれ、そしてその萩さんに向かって夫は開口一番「大丈夫?木の上だった?」と笑いながら聞いていました。
居場所の候補が木の上って、冗談でもいいなと思いまして。
 

2021.9.16 その1 萩(白花)

DSC05425_コピー_コピー_コピー
ここ数日、夫の両親は立て続けに親しい方から収穫したばかりの新米を頂き、我が家にもお裾分けしてくれました。
昨日は知らない間に、お米とナスが我が家の玄関近くに置いてあり、それを見つけた子供が「鶴の恩返しみたい!」と言うので、「鶴じゃなくてジジだよ。」とファンタジーを否定してしまいました。

美味し過ぎる新米の季節、今年はショウガご飯が自分の中で流行っています。
美味しい!と感激するのと同時に、自分はほとほと食事作りに飽きてきているな!とも感じますが、本当に美味しいです。
[作り方]
炊き立てのご飯に刻んだ新鮮なショウガ(針ショウガでもみじん切りでも)と削りぶし(おかか)を混ぜ、お醤油をちょちょっとかければ完成で、ミョウガも合います。
 

2021.9.16 その2 萩(種)

DSC05431_コピー
萩の写真(その1)を撮った場所からたった数歩の所には、もう花の終わった別の萩(紅花)があり、その種が昨日から履き始めた私のレッグウォーマーにくっ付いていたので「あ、」と思いました。別名ひっつき虫、うまいこと言いますよね。
レッグウォーマーの季節もひっつき虫の季節も始まったかぁと、思い出した気分です。

萩はどんどん増え大株になりますので、花が終わったら株本から切るといいと思います。(増やしたい場合は別です。)

2021.9.15

DSC05423_コピー
大木のギンモクセイがあり、その木の下は環境がいいので、仕入れてきた苔をたくさん並べています。
そしてその苔を守るために黒いネットを被せています。
そうしたら今朝はこんなことになっていました。(この黒いネットの下に苔があります。)
お米のようですが、よく見るとお米と違い、そのひとつひとつがベル型のかわいい花です。
 

2021.9.14 その1

setagaya-77_コピー_コピー_コピー
数日前にこちらのお宅(K邸)の撮影があったそうで、設計をされた丸山弾さんから画像を頂きました。(2021年1月に植栽終了)
都内の住宅街の一角にあるお宅です。
門も塀も何もありませんが、頭上と足元の緑が玄関へといざなってくれます。

美しく撮られた写真は光栄ですし、とても嬉しいのですが、それ以上に庭木や植物のある暮らしを楽しまれているというお話を伺うと、ホッとし良かったー!と思います。
今日は丸山さんからのお電話で、そんなお話も聞くことができとても嬉しかったので、帰宅した夫にも急いでメモしておいたお褒め言葉を読み上げました。
こういう時、私は読み始める前にまず「いい話だからね!」と言います。
なぜなら悪い話の時もあるからです。そりゃあります。


住宅設計/丸山弾建築設計事務所

2021.9.14 その2

setagaya-85_コピー_コピー
その1と同じお宅です。(東京都)
都内の(今では庭木が減る一方の)通り沿いにこうした植栽をすると、建築家(丸山さん)の意図や植木屋(夫)の考え、そしてお客様の管理のご苦労は置いておいて、ただただ「やっぱり住宅街にも緑はあった方がいい!」と実感します。

実は私と夫はこの場所から自転車で約15分くらいの場所に約2年間住んでいたことがあります。
現場の下見に行った日や植栽工事の日など、コロナでなければ昔を懐かしんでもっとウロウロしたかったなぁと後ろ髪を引かれつつ帰宅したことを覚えています。
 

2021.9.13

02C20017-1A19-4871-9E47-85F79A74C775_コピー_コピー_コピー

いよいよコロナは収束に向かってくれるのでしょうか?まだでしょうか?
オンライン授業は家庭を崩壊させる〜、助けて〜と心だけでなく、口に出し叫んでおります。

写真は現場から早めに戻った夫が、窓の外で植木を剪定しているところです(頼んでもなかなかやってはくれませんが、自分がどうしても気になると切ります。)
早めの帰宅でも、家の中には入らないという選択、コロナ禍で身につけた正しい処世術だと感じます。
 

2021.9.12

IMG_0377_コピー
先週末、夫が萩さんに手伝ってもらって作業をしたお宅です。
そしてこちらは夫が作業終了後に撮ってきた写真なのですが、よく言えば臨場感のある、悪く言えば完全に盗み撮りな写真です。
この他にもあと2枚撮ってありましたが、これを選んだわけで。

言葉で補足いたしますと、塀に隠れて全く見えませんが足元もとてもいい庭なんです!
建物も傾いて見えますが、それはそれはため息が出るようなお宅なんですよ!
 

2021.9.11 コムラサキシキブ(まだ色が薄いです)

DSC05409_コピー
数日前に載せたつもりになっていたコムラサキシキブです。

 

モバイルサイト

tachizoenスマホサイトQRコード

tachizoenモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!