舘 造 園 (タチゾウエン

           

HOME・プロフィール ≫ weblog ≫


weblog

2017.11.20

0000513093.jpg
先週末の金曜日は、来年の年明けから始まる仕事の現場(茨城県内)に行きました。(写真の方は現場監督)

建物内をチョロチョロと見て回っては「いいですねぇ」ばかり言っていたような気がします。

「この家の中ってどうなっているの!?」と思うような住宅にお邪魔する時の気持ちに慣れることはなく、いつもワクワクします。

窓から見える景色は松林、そしてその向こうは海!この日も松林の隙間から見える海がキラキラと眩しかったです。

現場監督の椅子がそれを眺める最高の場所にセットしてありました。

写真の照明は食卓を照らす場所にあり、こちらも「いいですねぇ」でした。

​ちなみに舘造園は低めの石垣等、構造物を主に作ります。

​住宅の設計はono設計室

2017.11.17

0000512466.jpg
昨晩からぐっと冷え込みました。

今朝は落ち葉にも霜が。

2017.11.14

0000511585.jpg
昨日は茨城県民の日で、夫にとっては久しぶりの休日でした。

とはいえ、作業着まで着てやっていることは仕事の日とあまり変わらないような気がします。
​スタッフが小型化していることくらいでしょうか!

​遊びに来ていた夫の妹に「なんか、ほうき掃除のひと掃きが違う気がする」と言われていました。私も近くで見ていて、よく同じことを思います。やはり上手いのです。

以前、お客様には「舘さんの使っているほうき、良さそう!」と言われましたが、普通のほうきです。(笑)


さて、よく人様から「なんて環境の良い所にお住まいで、」と言われ、いい気分になったりしているのですが、この場所で生まれ育った主人の妹は「こういう所で育つと将来、苦労する、苦労した。」ときっぱり言います。

​理由は他の住環境に馴染むのに苦労するからだそうです。納得。

​私の文章だと誤解が生じそうですが、とても美しく、優しい陶芸家の妹さんです。

​そして彼女は今、家族3人で山の中で暮らしています。 



2017.11.11

0000511099.jpg
写真右から、黒竹2m 大王松1.5m コウヤマキ1.5m です。

​昨日お客様からお問い合わせがあり、今朝参考用に写真を撮りました。

2017.11.9

0000510698.jpg
昨日の午後、玄関を出ると夫の両親が庭のユズを採っていました。

​高いところのユズを、脚立に登った父が採り(腰に付けたカゴに一旦入れて)それを木の下にいる母に渡していく。

​直接伝えたことはありませんが、秋の日差しにこの光景はちょっとじーんときます。

​数時間後に帰宅すると、玄関にユズが。

​さて本日、舘造園は高円寺にてお手入れ作業中です。

 

2017.11.8

0000510504.jpg
こちらは先週、動物達と共に植栽作業をしたお宅です。
​(植栽例のページにも許可を得て使わせて頂きました。)

​植木畑にあった樹木がこのような場所にくると、堂々と気持ちよさそうになるので嬉しくなります。樹木が育ち建物にもっと馴染むと、もっといい感じになると思います。

​さて、年内の作庭作業はこちらのお宅が最後でした。
​現在、年末をゴールにお手入れ作業を頑張っております。

​ちなみに本日は荻窪にて作業中。(のはずです)

 

2017.11.7

0000510277.jpg
パソコンのある部屋へ来てみると、目の前に白猫が2匹!

ここ最近で一番、驚きました。 窓を軽く叩いてみても、逃げていかない。

今日だけなのか?毎日なのか?

(散乱している軍手がちょっと怖いですね)

2017.11.6

0000510014.jpg
今朝は銀杏の葉が眩しいほど黄色く輝いていました。

それと今、敷地の中で目に付くのはサザンカの花です。

白花のサザンカも、写真のような鮮やかな色のサザンカも秋の澄んだ青空とピッタリあって清々しいです。

それなのに、どうしても「♫さざん~かぁのぉ~宿ぉ~~♪」のフレーズが頭をよぎってしまいます。
私だけではないはずです。


 

2017.11.1

0000508778.jpg
強風の吹き荒れた一昨日と、それが嘘のような秋晴れだった昨日の二日間で植栽作業をしました。

ヤギ1頭、ニワトリ(多分11羽)に犬1匹を飼っているこちらのお宅での作業。
ジューンベリーの木を植えたそばからヤギは食べ始め、養分たっぷりの黒土をつつき始めるニワトリ達などにぎやかです!
こういう現場はありませんので笑いが止まりませんでした。(この後、枝をヤギから守るガードを幹に巻きました)

​帰りには産みたて卵をお土産に頂戴し、それを今朝ありがたくいただきました。

2017.10.28

0000507915.jpg

写真の通り、バックの蔵にまず目がいってしまうとは思いますが、藤棚を見て頂きたいです。
昨日、作りました。

藤棚を挟んで手前にある息子さんのご自宅は、とてもモダンな建物(宮本建築アトリエによる設計)ですが、歴史のあるご実家や蔵と馴染む設計になっていて、そのバランスがとてもいいお宅です。

​恐らく建築家の方はそのバランスを一番重視されたのではないかなと想像しています。



モバイルサイト

tachizoenスマホサイトQRコード

tachizoenモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!