舘 造 園 (
タチゾウエン
)
HOME・プロフィール
作庭例
植木販売・植栽例
weblog
所在地
HOME・プロフィール
≫ weblog ≫
weblog
2017.12.13
現在、東京方面からの帰り道です。
聞き上手すぎるお客様のお宅で、思う存分喋ってしまいました。
なんて楽しい日でしょうか。
こんな仕事があったら、毎日イキイキできるのに。
しかし、次回こそはお客様の話を聞く良き妻で登場したい!と思っております。
2017.12.12
今朝は東京のお客様から届いていたメールを読み、朝から大変和みました。
その内容は、庭のシンボルツリーでもある樹木が「枯れた」という誠に残念な相談なのですが、とにかく面白いメールでして・・・
「シマトネリコが枯れてしまった。いや、正確に言えばシマトネリコを枯らしてしまった。なのか」等とあり悲しいはずなのですが、どうしても笑ってしまう文面です。
常々、魅力的なお客様に恵まれていると自負していましたが、今日はその思いを一層強めた朝でした。
写真は今朝の白侘助(白のワビスケ)です。
次々に落ちる花が雪のようで、それが時代劇っぽいと言いましょうか、日本画の様と言いましょうか、とにかく美しいです。
2017.12.7
今朝の霜柱です。
ざくっ、ざくっという踏んだ時の感覚と音はやはり楽しいです。
確か、この霜柱にそっくりな黄色い和菓子がありますよね。
2017.12.4 その1
週末にひたちなか市(茨城県)の女性から「ホームページで見て・・・」という明るいお電話を頂きました。
始め、「植木屋用にかかってくるセールスの電話ね、」と勝手に思い込み、非常に感じの悪い対応をしていまいました。(トラックを売りませんか?やホームページを作りますよ、等があります)
反省しております。
家と庭を同時に計画されている場合、どうしても家の方に重点がいくかと思いますが(当然だと思っています)できるだけ早めに庭をどうしていきたいかということを、建物の設計者に伝える方がいいと思います。
家が完成に近づいた段階で「あ~、ここに木が欲しいね」と思ったけれども 配管、配線があって穴を掘れない!等希望が通りにくくなる場合もございますので。
それからなんと言っても、樹木にとって大切なのは土と水はけです。
家が完成する前ならば土や環境を良くしておくこともそれほど大変ではありません。
ですので現在、私共が仕事をさせていただいている建築家の方々は大抵、かなり早い段階で建物の計画や図面をお持ちになります。仕上がりの良さだけでなく、無駄な支出も抑えられると知っているからです。
電話での対応を反省し、ひたちなか市のお方にお伝えし忘れた事をここに書きました。(打ちました)
読んで頂けると嬉しいです。
今日はその2もあります!
2017.12.4 その2
スペイン風ですが、水戸です。
昨日は仕事で高い木に登る時の道具を探す為、水戸にある登山用品のお店へ初めて行きました。(Namche Bazar)
この写真はそのお店の外にあったボルダリングスペースです。
目的の道具は見つからなかったのですが、子供たちはここから離れたがらず1時間以上もこの壁と格闘していました。
写真にはありませんが、夫も挑戦しました。
実は以前からやってみたいと言っていたのです。
感想は「やっぱり、おもしろい!力だけでなく体幹も大切だと思う」ということでした。
さて、家族のリクエストにお応えし私も挑戦しましたが、大爆笑された上に「それ、本気ー?」と全員に聞かれる結果に。
子供たちに勇気と希望を与えました!
12月です。舘造園はとにかく毎日、お手入れ作業に伺っております.
敷地内の景色も秋から冬に移りつつあります。 写真は2日前の朝のもの。
来客(上品な女性)の予定があり和室を掃除しましたが 、窓の外があまりにきれいだったので思わず撮りました。
きっと喜んでくれるはずと、ニヤリとしながらお待ちしておりました。
今朝、植木を見にいらした同業者の方が外からこの窓を見上げ「眺めがよさそうだなぁ~」とつぶやいておられました。
「はい、ものすごくいいんですょ」と自慢しました。でも今日はそんなに片付いていないので「どうぞ、どうぞ」とは言えませんでした。
すみません、フジヤマさん。
2017.11.28
今朝、夫から聞いた話です。
昨日、仕事帰りにトラックで走っていると,舘造園のお客様でもあるご近所さんが自分の庭にちょうど立っていらして、50メートル程離れたその庭からトラックの夫に向かって大きく両手で地面を指さし「ここ」、次にハサミで植木をジャキジャキと切る真似をされていたそうです。(刈込み鋏を使う真似)
つまり、「この庭を、手入れしてくれ!」です。分かりやすかったそうです。面白くて 最高です!
2017.11.27
週末は私の両親と共に過ごしました。
写真の父は、きれいな色の落ち葉を拾い、それを数枚大切そうに新聞紙に挟んでいました。
写真は1枚も撮らない。 そういう人に、私もなりたい。
でも撮りまくってしまう。
今朝「じゃ、また。」と両親が車に乗り込む寸前まで、祖父母と孫の様子を撮ろうする私は理想に遠い。
2017.11.20
先週末の金曜日は、来年の年明けから始まる仕事の現場(茨城県内)に行きました。(写真の方は現場監督)
建物内をチョロチョロと見て回っては「いいですねぇ」ばかり言っていたような気がします。
「この家の中ってどうなっているの!?」と思うような住宅にお邪魔する時の気持ちに慣れることはなく、いつもワクワクします。
窓から見える景色は松林、そしてその向こうは海!この日も松林の隙間から見える海がキラキラと眩しかったです。
現場監督の椅子がそれを眺める最高の場所にセットしてありました。
写真の照明は食卓を照らす場所にあり、こちらも「いいですねぇ」でした。
ちなみに舘造園は低めの石垣等、構造物を主に作ります。
住宅の設計はono設計室
2017.11.17
昨晩からぐっと冷え込みました。
今朝は落ち葉にも霜が。
«最初へ
‹前へ
…
134
135
136
137
138
139
140
141
142
…
次へ›
最後へ»
モバイルサイト
tachizoenモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!