舘 造 園 (
タチゾウエン
)
HOME・プロフィール
作庭例
植木販売・植栽例
weblog
所在地
HOME・プロフィール
≫ weblog ≫
weblog
2018.2.6 紅梅
いつから咲いていたのか今朝、気が付きました。
水戸も近いし、2月生まれになりそうだったから、あなたの名前に梅子もいいなぁと思ったことがあるよと子供に話したら「それは嫌だった」と言われたことがあります。
それでもこの2月の冷たい風に向かって堂々と咲く可憐な姿を見ると、やはり梅子もよかったのにと思います。
2018.2.5
今朝の福寿草
土からは水仙の葉も現れ、「雪も降ったのにえらいねぇ~」と言ってあげたくなるけなげさです。
春の植物と共に雑草も出始めてきましたが、褒められるどころか睨まれるか抜かれるかのどちらかです。
それにしても福寿草、おめでたい字面ですがなんだかちょっと介護施設っぽい、といつも思います。
2018.2.3
節分 食べる豆がこれしか残っていませんでした。
昨日、以前お庭をお作りしたお施主さんからメールにてモグラ被害のご相談を頂きました。
夫の考えを代理で返信したのですが(出来上がったメールを私が声に出して読み上げO.Kなら送信ということが多いです)数時間後、夫から「モグラをイノシシって書いちゃってるところがあって驚いたよ~」と指摘され青ざめました。
「読み上げている時はイノシシとは言ってなかったよ」とも言われました。
なんと、恥ずかしいメールでしょうか。
しかも夫は、これといったモグラ撃退の特別な知恵を持っていなかった為、情けないだけのメールとなってしまいました。
2018.2.2
天気予報通りの雪ですね。
この雪景色の中、海近くの庭園を考え中の父親と、2時間遅れで授業が開始することになり喜んでいる子供。(二人に見つからないように撮りましたが、この後見つかりました。)
現実にはいろいろと困る雪ですが、眺めている分にはいい感じです。
さて海が近いお庭のご相談、植木は潮風を嫌うことが多いので今回も悩んでおります。
2018.2.1
今日もですが、夫が毎日助けられている足先カイロ(靴下に貼るタイプがおすすめ!)と普通のカイロです。
あとは、ぜひとも早急に手の指先カイロ(防水タイプ)を発売して頂きたいです。
人工知能よりも開発は難しいのか、それとも・・・ そんなに期待されていないのでしょうか。
2018.1.31
現場のすぐ近くの海、大洗です。
熱海もいいですが、冬の大洗も雪でなければ、お魚は美味しいですし静かでいい所ですよ~。(夏は行ったことがないので)
2018.1.30
昨日は私も石積みの現場へ。
真剣に仕事をしている人(夫)に向かって「なんで、そこはその石なの?」や「積むコツは何ですかね?」等々、イライラさせるような質問をたっぷり投げかけました。
正解のないパズルのようにも思えますが、他の芸術と同じく好きな人には分かる美が、確かにあると強く感じます。
建物の窓からはこの石垣越しに松林、そして太平洋を望むことができます。住みたい!
2018.1.29
休日だった昨日、寒いのでどこか暖かそうな所に...と考えていましたが、袋田の滝もすごいだろなぁという夫の一言で、朝から行ってきました。
凍結状態の神秘的な滝。圧倒的な眺めと自分も凍りそうな寒さは、真夏にぜひ思い出したいです。
人が写っていますが、観光客は入れません。
2018.1.27
5人で石を積み上げるのは今日が最終日でした。
極寒の中、1週間、ひたすらコツコツと石を積み上げていく作業。
積み上げた人の技術だけでなく、寒くても和やかだった現場の雰囲気も
全て石垣に込められていると感じました。
ご協力頂いた、鳥飼さん、岡本さん、萩原さん、益子君、素晴らしい仕事を
ありがとうござました!!
ご家族の皆様、1週間も申し訳ございませんでした。
2018.1.26
朝日を浴びてキラッキラッと輝く今朝のつらら。
落葉でといが詰まる為、自宅に雨どいはほとんど付けていません。
石積み現場の皆様は、この寒さが憎い!とお思いでしょうから「つららが、きれい!」
等という甘い発言はやめてくださいよっ、と思われそうでちょっと怯えて更新です。
«最初へ
‹前へ
…
134
135
136
137
138
139
140
141
142
…
次へ›
最後へ»
モバイルサイト
tachizoenモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!