舘 造 園 (
タチゾウエン
)
HOME・プロフィール
作庭例
植木販売・植栽例
weblog
所在地
HOME・プロフィール
≫ weblog ≫
weblog
2018.1.24
本日、10時休憩の現場。
「お茶の様子を送ってくれませんかね」と私に頼まれた夫が、(恐らく)渋々送ってくれました。
昨日は半日、雪かき作業になったそうです。
右端の凍えているように見えるのが萩さんで、正面中央の方がいつも心優しい岡本さん、左端がますこ君で、お顔の見えない方が鳥飼さん(とても人気のある職人さんです)。
豪華メンバーなだけに、スケジュール調整が肝でした。
2018.1.23
昨夕の様子です。
仕事の心配などない子供にとっては天からの贈り物ですね。 と言いつつ、私も雪の日の眺めが一番好きです。
夫は昨晩、現場近くの宿に皆さんと泊まり、それはそれは楽しいようでした。
雪の日に、旧友でもある仕事仲間と缶詰めになれるだなんて、それもまた天からの贈り物のようですね。(うまい!)
2018.1.22
先週からこちらの石垣施工をしております。
足元の溝が石垣の基礎部分です。
昨日からは修業時代の先輩お二人、同い年の萩さん、そして先輩ご推薦のますこ君(初参加)が約1週間の予定で茨城に拘束されてます!
これまでにも先輩方と萩さんには石垣等の仕事をお手伝い頂いておりまして、夫はこのメンバーでの仕事を緊張しながらもずっと楽しみにしておりました。
なのに、今日の午後からは現場も雪になる予報です。しかも週末にかけては爆弾低気圧です!
しかし、ここで嘆いても仕方のないことですので、午後からはどうぞ皆様(夫も含め)、宿で親睦を深めてください!
東京庭苑(幡ヶ谷)での修業時代から数えて20年以上が経っているはずなので「これ以上深めるも何もないよ~」とお思いでしょうが、どうかひとつ東京に帰っちゃわないで下さい(笑)
2018.1.18
目に栄養が行き渡るような青空でした。
ですが話題はトイレです。自宅のトイレ(リモコン)の調子が悪く修理業者の方が来てくれていたのです。
しかも点検の結果、「10年を過ぎたので部品はありませんね」と言われ落ち込んでおります。
同時に全てを交換するのが一番お得です!という説明も受けました。
次はリモコンなんていらない、と思いつつも「リモコンなしでも便座は暖かいんですか?」等と根性のない質問を業者の方にしてしまいました。
写真は午前中に行った近所の公園です。トイレ修理の写真では申し訳ないので。
2018.1.14
今朝も晴天ですが外は非常に寒く、午後も3時を過ぎると途端に風が冷たく、洗濯物の出し入れに悩みます。
朝の7時台に洗濯物を干しますと・・・洗濯物が凍ります。タオルもTシャツも板のようにバリツとなります。
幼い頃に見た「バナナで氷が打てます」というCMを思い出さずにはいられません。
現在、植木畑も寒々しい眺めです。
その中で、枝垂れ紅梅だけはその枝に紅色の可愛らしい小さな蕾を付け、寒風に吹かれながらも、こちらの心を和ませてくれています。
2018.1.10
お正月休みが終わる頃にお誘い頂く、修業時代(麻布植祐)の新年会へ今年も参加させてもらいました。
毎年親方(上野周三氏)の御自宅で内容の濃いお話を聞くことのできる機会でもあります。
親方はこの約15年程、現代美術家の杉本博司さんとの仕事も多く、庭の話ばかりではなく本当に刺激になります。
その新年会で話題に上ったこのCasa11月号(2017年)、帰りに早速購入し帰宅しました。
親方の所で雑誌を見ながら 「え、舘君、ここに行ったことないですか、それはぜひ行った方がいいですよ」と言われた場所(京都旧北村邸)などにはすぐにでも行きたいほどです。
そして話だけでは分からなかった竣工後間もない、小田原文化財団 江之浦測候所にも是非訪れたいと思っています。
スケールが桁違いの親方の石仕事、自分の目でしか感じられないものがたくさんあり
そうです。
以上、本日は舘国雄の話を大人しくまとめてみました~。
江之浦測候所H.Pは
こちら
2018.1.6
写真はどんよりですが、明けましておめでとうございます。
舘造園は昨日が仕事始めでした。本年もどうぞよろしくお願い致します。
昨日は年末からの続きで地元のお寺さんへ枝垂れ桜(仙台シダレ)を植栽させて頂きました。 これから少しずつ周囲に馴染み、風格のある自然な樹形に成長してくれるよう、見守りたいと思っています。
昨日自宅には従兄弟やら、はとこやらが浦安から遊びに来ていたのですが、曇り空のさむ~い中、ひたすら植木畑に大きな穴をみんな(中1男子から6歳女子まで)で堀り騒いでいました。
穴掘りって人間を夢中にさせるんだなぁ、と感じる機会が近年多いです!
2017.12.31
茨城は小雨の大晦日です。
舘造園の仕事納めは昨日でした。
父は今日、地元のそば粉でそば打ちをしています。 (常陸そば、水府そばと呼ばれるのが地元のそばです)
私共は明日から始まる2018年も、これまでと同じく少しずつじっくり進んで参りたいと思っております。どうぞよろしくおねがいいたします。
本年はこのブログまで読んでくださりありがとうございました!
よい年末年始をお過ごしくださいませ~。
2017.12.25 メリークリスマス!
先週、どうにかギリギリでクリスマスツリーに電飾を付けました。
キャンドルは室内でクリスマスツリーは窓の外です。
この木はドイツトウヒという樹種で以前、教会から「正統なクリスマスツリーの木を植えて欲しい」というリクエストがあり、多めに仕入れたものです。
地面に直接植えますと大木になる為、大きな鉢に植えて普段は植木畑に置いてあります。
そして、クリスマスの時期だけ家の近くに持ってきて眺めさせてもらっているのです。(キャンドルの周り緑がドイツトウヒの枝葉)
モミの木よりも、柔らかい印象を受けるドイツトウヒ。お客様のリクエストのお蔭です。(それにしても、下の写真とのギャップが激しいですね。)
2017.12.21
写真は昨日、お庭のお掃除に伺ったお宅の門からお玄関へ向かうアプローチです。(真上から撮り白黒にしてみました)
沿路を少しカーブさせるだけで、奥行きが増します。
筑波石+洗い出しの施工です。(本年7月施工)
石の重量そのものと、人が作った時間や手間の重さがなくては感じられない良さがあると改めて感じました。
«最初へ
‹前へ
…
138
139
140
141
142
143
144
145
146
…
次へ›
最後へ»
モバイルサイト
tachizoenモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!