舘 造 園 (タチゾウエン

           

HOME・プロフィール ≫ weblog ≫


weblog

2017.5.17

0000468390.jpg
梅の木を上から撮った写真です。(昨日撮影)

この時期、青々と茂った庭木の中で元気のない樹木をもし見つけたら以下のようにすると元気になるかもしれません。
①樹木(低木でも)の周りに3~5ヵ所ほど穴を掘る 写真のように➡

​②その穴へ指示通りに薄めた液体肥料を与える(この穴に固形肥料でも構いません)
​③穴を埋め戻す

​液肥は固形肥料よりも即効性がありますが流れていくので1週間~10日に1度与えてみてください。

​復活の兆しが見えると充実感が味わえます!

2017.5.17

0000468036.jpg
現在、日本庭園を作庭中です。 お客様にはいつも植栽について「梅雨入り前までには終えた方がいいです、それ以降なら秋を待って頂きたい」とお答えしています。(お店や病院などのオープンに合わせる場合は別ですが)

​写真は一昨日の様子です。立派な門があるお宅ですのでこうして植木は宙を浮いていくのです。電線、門、屋根、外壁・・・と難関をくぐりぬけていきます。

2017.5.16

0000467768.jpg
バイカウツギです。
数日前にご近所の方が庭で咲いているこの花をスマホで撮影し「名前はなんですか?」と私に聞いてくれました。
自信をもって「リキュウバイです!」と答えましたが昨日、仕事中に突然「あ、バイカウツギだった」と間違いに気づきました。 ネットなどで苗木を買ってしまっていたらまずいなぁと思いご連絡しましたが申し訳なかったです。と書いている今日のこの文が間違っていたらカッコ悪いです。

2017.5.14

0000467332.jpg
朴葉みそにも使われるあのホオノキです。
朝なのでまだ開いていませんがそれでも気品高く感じます。 もうすぐまた開くのですが驚くような美しさです。そして 閉じていても頭の中まで届くような芳しい匂いがするのですが子供は「くさい」と言います。

2017.5.14


母の日ですが私共の所へ贈り物を探しに来られる方はいらっしゃらないはずです。(でも早起きしてます!)

プレゼント用の植木(主に新築祝い用です)を買いに来られる方はごくたまにいらっしゃいますが私共はしつこいくらいに「本当にその方(贈られる側)はこの植木が欲しいでしょうか?」と聞いてしまいます。先方がご希望でない場合はかなりご迷惑なことで、植木をお届けし植栽する私達も一緒に気まずい空気を味わうことになってしまうからです。想像するだけで息苦しいです。(笑)




2017.5.12

0000466825.jpg
今朝のツワブキです。
​「ツワブキをぜひ庭に植えてください」というご要望はこの約15年間で1回だけです。

1年中大きくて濃い色をした葉のイメージが強いためでしょうか。
しかし真冬に1度、葉元から刈り取っておくと次々と土から出てくる小さくてかわいいこのような葉の様子を楽しむことができます!

​刈り取らなくてもこの時期、新芽は大抵出てきていますので古くて大きな葉や汚れた葉からサッパリと大胆に刈り取るとかなり爽やかなイメージになりますよ。



 

2017.5.11

0000466589.jpg
たまたま干してあった傘とキレンゲツツジがあまりに似た色できれいです。
雨上がりの朝、5月の緑とこの黄色。本当に輝くようです。

2017.5.10

0000466407.jpg
植木屋としては困りますが、植物にとって今日の雨は恵みの雨ですね。
​春、田舎道を車で走っていると周囲の山々はまさに「山笑う」だなぁといつも感心するのですが、今日の雨は庭や畑を笑わしているように感じます。「庭笑う」、季語にはありませんでした。

2017.5.9

お客様ページにもございますが本日から12日㈮まで都内にて作業をしております。
都内の顧客の皆様、もし「ちょうど聞きたいことがあった」という場合には携帯電話までご連絡ください。

また最近雨が少なく土がパサパサですので植栽後、間もない植木や下草、元気のない植物等には たっぷりと水遣りをしてください。

2017.5.8

0000465769.jpg
昨日は午前中に打ち合わせがありました。
施主の方のリクエストは主に「テラスで人目を気にせずにお茶や読書を楽しみたい」という内容でした。
とてもよく分かります。
​そしてその準備(テーブルやら椅子やらパラソル)に手間がかかるのもよくないですよね、という話にもなりました。

​写真は5月限定の外でビール。4月は肌寒くそして6月からは蚊が多い土地の為この時期だけです。手間はほんの少しかかりますが美味しいです。
​​

モバイルサイト

tachizoenスマホサイトQRコード

tachizoenモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!