舘 造 園 (
タチゾウエン
)
HOME・プロフィール
作庭例
植木販売・植栽例
weblog
所在地
HOME・プロフィール
≫ weblog ≫
weblog
2017.9.5
9月になったからでしょうか、昨日は庭木についてのご相談が2件ありました。
そのうち、一人の方はお電話でのご連絡でした。
その際、その方が「たちさんのタチは舘ひろしの舘でしょうか?」と仰ったので 「そうです、舘ひろしの舘です」と答えました。
この伝え方が一番分かりやすく便利なのですが、最近「舘ひろし、通じるかなぁ?」と思う場面も多くなってきました。
2017.9.4
大谷石を使って、植栽スペースを作っております。
厚みのある古い大谷石は力強く、でも柔らかい印象で、この石にしかない風合いが 私はとても好きです。
ちなみに後ろの垣根はお施主さんの手作りで、ガレージにはたくさんの D. I.Yグッズの他、楽しそうな物がたくさんが並んでいました。
羨ましいガレージですね、と奥様に言うと「邪魔になる物ばっかり、知らないうちに買っているから困るんですよ」と苦笑いしていました。
このお庭もご主人様からのご依頼なので、大谷石が邪魔な物!と思われないように頑張らないといけません~。
2017.8.29
今朝のJアラートには驚きましたが、垣根作りの現場へ向かいました。
作業中、塀越しのお隣さんからなんとも呑気な感じの口笛(音量大きめ)が聞こえ思わずフッと笑ってしまいました。
こういう日はできるだけ呑気そうな人の近くにいると、心が軽くなっていきますね。
さて無事垣根作りは終わりました。
材料は・・・さらし竹、栗(柱)、真鍮釘
柱用の栗の木は特にいい物が手に入り嬉しい仕事でした。(国)
2017.8.28
今日の夕方、日立市方面からの帰り道にトラックの助手席から撮りました。
この場所よりも少し手前ではもう、刈り取りをしていて驚きました。
水を張った5月の田んぼと、稲穂が黄金色になるこれからの田んぼ,どちらも
一時の美しい眺めなので楽しみです。
2017.8.26
シュウメイギクが咲き始めたのを見つけました。
秋を見つけたというよりは、夏ももうすぐ終わりだよ、と告げられた気がしました。
そんな中でも敷地内のサルスベリはまだまだ夏の花の勢いを感じさせてくれます。
さすが!百日紅と呼ばれる木、百日を数えたことはありませんが本当に開花期が
長いです。
2017.8.21
週末は、子供と一緒に初めて本格的なお茶会に保護者(母親)として参加してきました。
茶道を習っているわけではありませんが、夏休みに子供と一緒に参加できる機会を得ました。(夏休みの特別企画でした。)
掛け軸の漢字は読めますか?と先生に聞かれた娘は「湯」と答えていました。
真夏に湯のわけはなく、涼しい印象の「竹」でした。
それでもとにかく楽しかったようで「次はいつ来られるの?」「茶室が欲しい」など親としては返答に困る発言をしていました。
雨が降り続く中での2時間。私は久しぶりにすっかり時間を忘れるという感覚になり「なるほど~、これが茶道の魅力ですねぇ」と茶道人気に納得しました。
もっと気軽に参加できればとも思いますが、敷居が高く日常から離れているからこその、あの気持ちなのでしょうか?
写真はアジサイとミズヒキ。
2017.8.17
今朝7時前の植木畑です。
少し肌寒いくらいの気温で、避暑地に来たかのようですが、蚊だけは勢いが衰えず人が歩くと「待ってました!」とばかりに近づいてきます。
仕事柄、こうも涼しいと外仕事をしないのがもったいない気がしてなりません。
今日は少し働きたいと思います。
2017.8.11
少し前の猛暑日が嘘のように、今日も涼しくてラッキー、と思いつつ
でも、何かが狂っているんだろうなぁとスッキリしない気持ちです。
さて、パソコンの調子がよくありません。
パソコンもお盆休みに入ったのかもしれませんね。
2017.8.6
先週末は茶庭のお手入れでした。
今から13~14年程前に作庭させて頂いたお庭で、お茶の先生のお宅です。
「時短」や「手軽」とは真逆の世界、落ち着きます。
«最初へ
‹前へ
…
137
138
139
140
141
142
143
144
145
…
次へ›
最後へ»
モバイルサイト
tachizoenモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!