舘 造 園 (
タチゾウエン
)
HOME・プロフィール
作庭例
植木販売・植栽例
weblog
所在地
HOME・プロフィール
≫ weblog ≫
weblog
2017.7.23
庭の雑草があまりに気になり、リラックスできない休日の朝でしたので、草刈りをしました。
夏はご近所さんからも草刈り機のブォ~~ン、ブォ~~ン~という音が聞こえてきます。
草刈りをしている時の草の匂いや田舎の音が、夏の記憶として子供に少しでも残るといいなぁと思います。
2017.7.21
今日も間違いなく暑い1日になりそうですね。
2017.7.18
昨晩、茨城県の北部は局地的に雷雨が非常に激しくとても怖かったです。
すぐ近くに山や川があるわけではないのですが、それでも万が一の事を想像しました。
言葉を喋らない自然に、怒られ続けたような昨晩が嘘のように今朝は静かです。
しかし、ギボウシの花はこの通り。
バレリーナがぺったりと前屈しているように見えて仕方がありません。
(と、思ったら自然に怒られてしょげている人間にも見えてきました。)
2017.7.15
箕(み)です。
私共は普段、扱いやすいプラスティック製を使っていますが、やはり 庭においてある雰囲気はこちらのほうが断然、絵になります! ですので、久しぶりに買いました。(実はお客様が使っていらして影響されました。)
置きっぱなしにしておいても「いいね~」と思えますが、できるだけ長く大切に使いたいです。
2017.7.13
ディルの花。
畑で育ち過ぎてしまい葉っぱがあまり取れませんが、それでも少しあると本当に助かるハーブです。
ツナのサンドイッチに、ちぎって入れるだけでも満足度が違います。(嫌いな方には最悪ですが)
冷たいじゃがいものスープやサーモンのマリネも、とにかく香りのいい爽やかな美味しさになります。
お好きでしたら、 苗から試してみてください。(舘造園では販売していません。)
20年位前までは夫婦共にネギ・シソ以外の薬味はいらない、と思っていたのに・・・成長しました!
2017.7.12
本日も厳しすぎる暑さが続いております。
そして土壌はひび割れるほど乾燥してきています。
雨が少ない地域で、植栽から日の浅い植木や元気のない植木・植物等のある方は本日の
夕方以降
に、できるだけたっぷりと灌水をしてください!
*
どうか、よろしくお願いいたします。
*灌水は植木の根本と葉にシャワーをかける葉水(はみず)の両方を行ってください。
2017.7.11
今日は足長バチに手を刺されてしまいました。
1年に1~2回は刺されてしまうので、このセット(ポイズンリムーバー)をいつでも常備しています。
これがあると、刺されてすぐに毒を吸い取れるので応急処置としては大変おすすめです。その後の腫れ方が断然違います!
しかし、蜂に刺された直後にこれを冷静に使える方はなかなかいないと思いますので、まずは使い方を確認して(練習して)おくといいと思います。
ちっともいいことではありませんが、私はかなり冷静にこれを使えます。
2017.7.10
朝からものすごい日差しです。
仕事の日は毎日クーラーボックスに飲み物を入れて出かけますが、今日からその荷物にパラソルも追加されました。
麦わら帽子も必需品ですので、持ち物だけは海水浴のようです。
写真は今朝の自宅の芝生。
どんなに暑くとも、夏の緑は目に涼しいです!
2017.7.6
ユズ。
大きく写しましたが、ちょうどサクランボほどの大きさです。
あと少し、ぐっと我慢します。
青ユズは、カボスのようにジューシーではないので、秋冬と同じく皮の香りを頂きます。
お素麵も冷ややっこも数段、上等な味にしてくれる素晴らしい果樹。(鬼のようなトゲが玉にきず)
2017.7.4
この気温と湿度、すごいですね。
舘造園にはお客様から、病害虫のお悩み相談が急増中です。
樹木は、「いきものだもの(相田みつを風)」などと言っていると皆様に怒られてしまいますが、でもそれが私共の本音です。そして、その上で対処法をご紹介しています。
私共も消毒作業は行いますが絶対的な効果があるわけではありません。
虫を絶対に発生させないほどの消毒のほうが、よほど恐ろしいことだと思っています。
もしご近所で消毒作業が始まった場合ですが、洗濯物をサッと(嫌味にならぬよう)さりげなく、できればにこやかに取り込むとスマートです~。
写真手前はハーブのタイムです。評判通りの繁殖力!
«最初へ
‹前へ
…
115
116
117
118
119
120
121
122
123
…
次へ›
最後へ»
モバイルサイト
tachizoenモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!