舘 造 園 (
タチゾウエン
)
HOME・プロフィール
作庭例
植木販売・植栽例
weblog
所在地
HOME・プロフィール
≫ weblog ≫
weblog
2019.4.1 令和
今日の現場は個人邸でのお手入れ作業だった夫。
そのお客様が新元号の発表時刻前からテレビを見せてくださったそうです。
(和やかな現場過ぎると驚きました。)
引用元だという万葉集の序文というのも本当にいいですね。
現代語訳なしだとさっぱり理解できませんが、現代語訳でその内容を知り、うんうん、おっしゃる通りですよと頷きました。
というわけで紅白の梅花です。(本日撮影のものではありません。)
2019.3.31 黒土搬入(昨日の現場にて。)
庭の話をする時に時々、この言葉は一般的なのか?と思うことがあります。
「黒土」は一般的だと思っていますが、大丈夫でしょうか?
大丈夫でなくとも、この土の色を見ればご納得頂けると思います。
黒土を入れた所に約二週間後、植栽をします。
どんなに素晴らしい庭が出来上がっても、土がダメなら何年経っても樹木はいい成長をしてくれず、悲しいことになります。
不味い食事よりも美味しい食事、楽しい食事をした方が、人もイキイキすると思うので同じでございます。(美味しい食事=いい土です。)
2019.3.28
ここは横浜の三渓園。
先週末、早起きし自宅から車で2時間半かけて着いた先がここ。
子供にしたら近所と変わらないのでガックリですが、庭も建物も本当に素晴らしい所です。
この後、「鎌倉へ行かないか?」という夫と私の提案は却下され、みなとみらいへ行きました。
三渓園とみなとみらい。車で20分程度なのにそのギャップは子供の表情を見れば一目瞭然でした。
同じ人ではないくらい輝いていて、「私が来たかったのはここだ!!!山じゃない!」という感じでした。
2019.3.27
春休み中、共に行動してくれている実姉が写真を撮ってくれるのですが、どれも幸せそうで楽しそうな写真なので後ろめたい気分です。(この写真は私が撮ったものです。)
昨夕子供が嬉しそうに、怒った時のお母さんの顔を描いた〜と見せに来ましたが、それが現実です。
夫は朗らかに働いているはずです。
2019.3.22
買い物に行かなくてもシイタケだけはある、という季節です。
さて、連日子供達の友達が遊びに来ています。
これでも私は自宅で仕事もしているのですが、シイタケを並べているおばさんは、仕事をしている人には見えないわけで、今日も「あの~~!鬼ごっこに入ってくれませんか?」と誘われました(敬語なのが可笑しい)。
かわいいお誘いでしたが「シイタケとか、ちょっと忙しいから遠慮します。」と逃げました。
さて、わが家で遊ぶ子供達には予めルールを言ってあります。①ゲームを持ってきてはいけない ②決してカタクリを踏んではならない、の二つです。
いつの日か「あ~、あの家のおばさんは口うるさかったよね~」と言われたっていいのです(笑)。
数日前に②のカタクリルールを聞いた女の子が「カタクリってどれですか?」と聞くので、あれだよと教えると「ああ、あれは踏んではいけない感じがします。」と言うので感心しきりでした。
2019.3.19(友引)
今日の現場(剪定作業)は斎場だった為、「作業は友引にお願いします。」と言われていました。
おめでたい行事の為にではなく意識する友引もあるものですね。
写真は先週、日立での現場帰りに夫と寄った御岩神社です。
2019.3.15
昨日の市場で買った苔
野菜も魚も花も、どんな市場のセリも結局予算の多い人の勝ちだと思いますが、まだあまり魅力を発見されていなそうな植木をコソッと競り落とせたりすると、ガッツポーズなわけです。
そんな事を考えているのが夫ひとりであれば、まさに独り勝ちなのですが、そういうことはまずないので、たまに「いいの競ってるね、」なんてボソッと声をかけてくる同業者もいるそうです。
「え~~、なんか怖い。お前は手を出すなよ、みたいだよ。」と私は言うのですが、そんなことはないそうです。
どちらかと言うと「あんた、いい趣味してるね、」のような感じでつまりリスペクトに近いようなのです。
いやいや、何か違う。かっこ良く言い過ぎました。
追伸:昨日の午後、カタクリが咲きました!
2019.3.14
カタクリは今朝もまだ咲かないなぁ、と言い夫は本日那須の市場に向かいました。
そして私は非常に速度の遅いパソコンと格闘中です。
この家の電線は地下埋設というタイプで電柱を敷地内に立ていません。
その理由は景観の為ばかりでなく、敷地内に電線があると植木屋としての作業上、とても邪魔だからです。
しかし、どうやら地下埋設は光ケーブルの工事が面倒らしいのです。(多分です。)
ですので、恐ろしい程速度の遅いパソコンです。
義理の兄の職業は多分(詳しくは語ってくれないので)、システムエンジニアでその妻である義理の姉はプログラマーのはずです。
時々、質問をすることはありますが、私と夫のITレベルが低すぎて会話が上手く進みません。建築家の方同様、うまく逃げている?(笑)。
今、私に遭遇するともれなくパソコンの質問をされますよ~。
2019.3.13
事務仕事の日
元々あまりたくさんはない事務仕事ですが、好きではないのでついつい逃げ腰です。
そして自分の書く字がこんなにきれいだったらなぁ~と眺めては絶望する、を繰り返す事務仕事でもあります。(真似したくて、取ってある封筒です。)
舘造園はこうしてホームページもありますが、かなりアナログで、夫の図面も手書きです。
「アナログがいいんだ!」と思っているわけではなく、努力不足なのと周囲の方々の優しさに甘えているからです。(主に設計担当の方々に)
以前、建築家の方に「このままでは、まずいですよね?どうしたらいいですか?」と相談したら「舘さんはそのままでいいんじゃないですか?目立つし!」と言われ、そうだね、そうだよねと努力を怠ったままです。
何も分からない人に、一から教えるほど暇ではない建築家なら誰でもこう答えるものだろうと、うっすら気が付いてはおりますが、この言葉を信じ、当分進んで参ります(笑)。
2019.3.12 今朝のカタクリ
数日前から起床すると、今日か?今日か?とカタクリの開花を待っている夫。
折り鶴に似ていますねぇ。
«最初へ
‹前へ
…
115
116
117
118
119
120
121
122
123
…
次へ›
最後へ»
モバイルサイト
tachizoenモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!