舘 造 園 (タチゾウエン

           

HOME・プロフィール ≫ weblog ≫


weblog

2017.9.28

0000500916.jpg
昨日は植木掘りの後、筑波石を買いに筑波へ行きました。

修行時代からお世話になっている石屋さんです。
「みんな最近は、小さな石ばかり仕入れていく」と仰って(嘆いて)いましたが
その私も小さな石を買いに行ったので、すみません僕もです、という感じす。

六本木ヒルズの毛利庭園やミッドタウンの庭園にもこちらの石がたくさん
使われているので、比べてしまうと尚更です。


写真は昨日、採った秋のミョウガ。
じめっとした木の下でわんさか採れます!(国)




2017.9.27

0000500769.jpg
今日は植木畑で植栽用の樹木を掘り上げています。
ですので10時のお茶の時間は庭にて。

出されたものは、冷水とレーズンサンド1枚 以上。

しかもお菓子を置くテーブルすら見当たらない。
でも文句は言えない。。。


掘り上げた樹木をトラックに積み、明日から植栽の予定ですが、お天気が下り坂のようです。








2017.9.26

空き家の問題を見聞きすることが多くなりました。

田舎に住んでいると明らかに空き家だなぁと思う家々を見る機会もよくあります。
そして仕事柄、ご相談も受けます。

大抵の場合は「私の実家なんですけれども・・・」という内容です。
昨日もお客様のご実家にて作業をしました。

松があるがこれからどうしたらいいか?等、予算と心情のせめぎ合いです。

ご先祖様が大切にしていた樹木を伐採するかどうするか?等
できれば考えるのを後回しにしたいような気の重くなる問題です。

決して他人事ではなく私も日々、庭を眺めつつ悩んでいます。

将来、子供に「大木、迷惑なんですけどっ!」などと言われちゃうのかなぁと。

その大木にブランコをぶら下げて喜んでたじゃないかー(涙)という結末にならないようにするにはどうしたらよいかと悩みます。

2017.9.25

0000500196.jpg
先週末、植木畑の中で午前8時頃の日差しを浴びる彼岸花。

​きっちりお彼岸に咲くなんて、几帳面に違いないです。
彼岸花の後方はシイタケの原木です。

こんなに原木があるのに今の時期は生えていません。
​そして生えてこない時に限って、非常に食べたくなったりします。

​ここのシイタケは生え始めると、どんどこ出てきて今度はもういいよ、という気分に
なります。勝手なこと言って!と怒っているのかもしれないです。



 

2017.9.19

0000498710.jpg
午前中に地元の建築家の方と自宅で打ち合わせがありました。(だから片付いてるのです)

​この時期になると段々、来年の話をすることが当たり前になってきますが、今日のように暑いと体は夏、頭は真冬という具合にちぐはぐです。​

2017.9.13

0000497510.jpg
今朝のナツハゼです。
今、テーブルの上の1輪挿しに少し紅葉したナツハゼが活けてあります。
それを見て「やっぱりいいなぁ、ナツハゼ」と大体、日に2、3回思います。

ナツハゼはハゼと呼びながらツツジ科なので問題ありませんが、ハゼの木やウルシにかぶれると本当に大変です。 かぶれて入院までした友人もいます。

入院するほどではありませんが、私もたまにかぶれてしまいます。
その場合、私の家では昔から栗の葉を煮出した汁を塗っています。

ウルシやハゼに弱い私は漆塗りの職人さんや、そのウルシを木から掻く人などをテレビで見かけると目が点になってしまいます。
素手で、樹液を掻き出すなんて!信じられません。

​紅葉した美しいウルシやハゼは1mくらい手前から眺めるまでに留めることをおすすめいたします。皆様もどうぞ気を付けてください。(国)

2017.9.8

-
雨上がりの朝です。

シュウメイギクの花びらは、もちっとした厚みがあるので雨にも負けず凛々しいです。

白花のシュウメイギクが好みですが、家の目の前に咲いているのは、この色です。
後方にあるのは白花の萩で、秋らしい眺めです。

自宅から車で5分程の所に梅の木を萩でぐるっと囲んで植栽しているお宅があり、お名前はハギウメさん(萩梅さん)と言います。

どなたのアイディアなのかも存じませんが、気が付いた人だけがちょっと笑えるユーモアがいいなと、通り過ぎる度に見てしまいます。


2017.9.5

9月になったからでしょうか、昨日は庭木についてのご相談が2件ありました。

そのうち、一人の方はお電話でのご連絡でした。
その際、その方が「たちさんのタチは舘ひろしの舘でしょうか?」と仰ったので 「そうです、舘ひろしの舘です」と答えました。

この伝え方が一番分かりやすく便利なのですが、最近「舘ひろし、通じるかなぁ?」と思う場面も多くなってきました。




2017.9.4

0000495402.jpg
大谷石を使って、植栽スペースを作っております。
厚みのある古い大谷石は力強く、でも柔らかい印象で、この石にしかない風合いが 私はとても好きです。

ちなみに後ろの垣根はお施主さんの手作りで、ガレージにはたくさんの D. I.Yグッズの他、楽しそうな物がたくさんが並んでいました。

​羨ましいガレージですね、と奥様に言うと「邪魔になる物ばっかり、知らないうちに買っているから困るんですよ」と苦笑いしていました。

このお庭もご主人様からのご依頼なので、大谷石が邪魔な物!と思われないように頑張らないといけません~。


 

2017.8.29

0000493714.jpg
今朝のJアラートには驚きましたが、垣根作りの現場へ向かいました。

作業中、塀越しのお隣さんからなんとも呑気な感じの口笛(音量大きめ)が聞こえ思わずフッと笑ってしまいました。

こういう日はできるだけ呑気そうな人の近くにいると、心が軽くなっていきますね。

さて無事垣根作りは終わりました。

​材料は・・・さらし竹、栗(柱)、真鍮釘
​柱用の栗の木は特にいい物が手に入り嬉しい仕事でした。(国)
 

モバイルサイト

tachizoenスマホサイトQRコード

tachizoenモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!