舘 造 園 (
タチゾウエン
)
HOME・プロフィール
作庭例
植木販売・植栽例
weblog
所在地
HOME・プロフィール
≫ weblog ≫
weblog
2019.5.9 現場
プライバシーの問題があるのでこのような写真ですが、石を据えたり、木製垣根の施工したりしている現場です。
今の私達にとってこちらは仕事場であり、勝負の場!なのですが、トラックに乗ってこちらに到着すると、ほっとします。
現場に着くまではボ~っと窓の外を眺めています。
2019.5.8
昨日、現場帰りのトラックの助手席から撮った麦畑です。
一面青麦、のはずが夕日に照らされこの眺めでした。
思わず「金麦だよ、金麦!」と喜びました。
今日から新しい現場が始まりました。
季節もよく、気持ちのいい現場で楽しみです。
2019.5.5
材木に色を塗り乾かしているところです。(垣根に使用します。)
ペンキ塗りをするにも最適の季節です。
2019.5.3
昨日、私は家族から逃げるように一人、東京ステーションギャラリーで開催中のルート・ブリュック展へ行ってきました。
美術通ではありませんが、興味がありました。しかも駅の中ですし。
レンガの壁に展示された素晴らしい作品は、ぜひもう一度観たい程です。
意外なことに空いていましたよ。(午前10時頃)
2019.5.1
今日、始めてお目にかかったお客様(植木を探しにいらした方)はとても礼儀正しい方でした。
毎日いいことばっかりのはずはないので、とても嬉しい気持ちになりました。
令和が始まりました。どうぞよろしくお願い致します。
2019.4.30
今日は雨の為、午前のお手入れ作業がお休みになりました。
連休に入りまだ休みのなかった夫ですが、朝の7時から人生ゲーム!
「イエ~イ!おれ、医者ゲット~!」や「株買いたいっ!」、「家は高いからいらないねっ!」など、生々しい会話です(笑)。
明日から平成ではなくなるという実感がまるでありません。
書類に令和の「R」と書き慣れるまでどれくらいかかるのでしょうか。
2019.4.29
今日のホンキリシマツツジ
ゴールデンウィークと言えばツツジ。
どこでも咲いているからなのか、派手な感じだからなのか、丸刈りにされているイメージだからなのか、とにかく昔はツツジが好きではありませんでした。
しかし今はかなり好きです。
今日は写真の通り曇り空ですが、この時期の真っすぐな日差しは、ホンキリシマツツジの赤を更に鮮やかにしてくれます。
2019.4.28
今朝のナルコユリ
ナルコユリを作庭した際に植えることがあります。
葉の色は爽やか、花は可憐、そして環境さえ合えば少しずつ増えてくれるところも嬉しいポイントです。
さて、先日メンテナンスについて「週二回は必要」かのように書きましたが、それはあくまで公共の場(やそれに近い場)、またはいつでも整った庭を眺めたいと思う方の場合です。
「整い過ぎていない祖父母の家の庭」のような庭がお好きな建築家がいらっしゃいます。
とてもよくわかります。
キッチリやり過ぎない、王道の美。丁寧を調節するってものすごく難しいです!
2019.4.27
昨秋庭に植えたチューリップが咲きました。
すっかり忘れていたのですが想像以上にいい姿のチューリップでした。
ですので2本ばかり切り、花瓶に活けました。
さて10連休、本当に皆さんどうしているのでしょうか。
私は今から草取りをします。(夫はお手入れの現場です。)
そしてお昼のニュースで、大混雑の成田空港からハワイ等に行く嬉しそうな家族の映像を見て「うわ~混んでる~」っと言いつつ、ちょっと喜ぶ意地悪な人間です。
本当はいつか行ってみたいのです。
これで、連休明けにお会いするお客様から「ちょっとハワイに行っていたんですけどね、」なんて言われたら一体私はどんな顔をするのでしょうか(笑)。
2019.4.25
笠間の石
昨日、笠間の石屋さんに石を取りに行った夫は、そこで数年前まで舘造園が使っていた4トントラックを見かけたそうです。
車種や色だけでなく、植木屋として必要な金具などを付けていた仕様なので元、持ち主にはすぐ分かるそうで「久しぶりに会ったよ」と再会を喜んでいました。
«最初へ
‹前へ
…
113
114
115
116
117
118
119
120
121
…
次へ›
最後へ»
モバイルサイト
tachizoenモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!