舘 造 園 (タチゾウエン

           

HOME・プロフィール ≫ weblog ≫


weblog

2019.5.20 

DSC00597_コピー_コピー

今朝は早朝に出発し、都内でのお手入れ作業でした。

建築家の方のご紹介で、8年程前に作庭をさせて頂いたお宅です。

1年に1度お会いできるこの日を前々から楽しみにしていたのですが、今年も私ばかりがくだらない話をし続け、最後は夫が「もう、このへんで失礼します。」とまとめていました。

そのお宅の室内は、当分私の頭の中から消えないような眺めなのですが、この写真はそのお宅ではなく、帰宅後に私が撮ったものです。

写真は切り取れる良さもありますが、私が見た室内の様子は写真でも言葉でもお伝えできない域のものでした。力量不足が悔やまれます。



 

2019.5.18

DSC00588_コピー

あと1日で作庭工事が終了します。

庭を作っているのは自分達なのですが、時々「いいですね~」なんて言ってしまいます。

写真手前の大谷石はかなり厚みのある大谷石(約24㎝)で、存在感と趣が格段に違います。



 

2019.5.15 今朝のヤマドウダン

DSC00578_コピー_コピー
花と雫の様子が可愛らしく「ああ、芸術家はこういう姿形から創作のヒントを得るんだろうなぁ」と思います。

私はただ「かわいすぎる!」と思うだけです。


 

2019.5.13

今日、現場で大谷石5石を飛び石のように据えました。

午後、学校から帰宅した少年(お施主さんの息子さん)は「すごい!すごい!」と喜びながら、その石の上をピョンピョンと飛び跳ね何往復もしていました。

まだ作り途中の庭をたくさん褒めてくれるので「ありがとうございます。」と私が言うと「こちらこそ、ありがとうございます。」と照れながら返してくれました。感動しました。

夫は「スカウトしたい。」と言いました(笑)。

 

2019.5.9 現場

DSC00568_コピー_コピー
プライバシーの問題があるのでこのような写真ですが、石を据えたり、木製垣根の施工したりしている現場です。

今の私達にとってこちらは仕事場であり、勝負の場!なのですが、トラックに乗ってこちらに到着すると、ほっとします。

現場に着くまではボ~っと窓の外を眺めています。



 

2019.5.8

4E1B8413-C248-486A-8C73-035BA14C7AC3_コピー_コピー
昨日、現場帰りのトラックの助手席から撮った麦畑です。

一面青麦、のはずが夕日に照らされこの眺めでした。

思わず「金麦だよ、金麦!」と喜びました。

今日から新しい現場が始まりました。
季節もよく、気持ちのいい現場で楽しみです。


 

2019.5.5

DSC00566_コピー_コピー
材木に色を塗り乾かしているところです。(垣根に使用します。)

ペンキ塗りをするにも最適の季節です。



 

2019.5.3

051AB9F8-4E6A-4FAE-A5CE-564E00F4398E_コピー_コピー
昨日、私は家族から逃げるように一人、東京ステーションギャラリーで開催中のルート・ブリュック展へ行ってきました。

美術通ではありませんが、興味がありました。しかも駅の中ですし。

レンガの壁に展示された素晴らしい作品は、ぜひもう一度観たい程です。

意外なことに空いていましたよ。(午前10時頃)

2019.5.1

今日、始めてお目にかかったお客様(植木を探しにいらした方)はとても礼儀正しい方でした。

毎日いいことばっかりのはずはないので、とても嬉しい気持ちになりました。


令和が始まりました。どうぞよろしくお願い致します。


 

2019.4.30

DSC00542_コピー_コピー

今日は雨の為、午前のお手入れ作業がお休みになりました。
連休に入りまだ休みのなかった夫ですが、朝の7時から人生ゲーム!

「イエ~イ!おれ、医者ゲット~!」や「株買いたいっ!」、「家は高いからいらないねっ!」など、生々しい会話です(笑)。

明日から平成ではなくなるという実感がまるでありません。
書類に令和の「R」と書き慣れるまでどれくらいかかるのでしょうか。











 

モバイルサイト

tachizoenスマホサイトQRコード

tachizoenモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!