舘 造 園 (タチゾウエン

           

HOME・プロフィール ≫ weblog ≫


weblog

2021.12.7

昨日から常陸大宮よりも更に北上した場所でお手入れ作業後を行なっている夫と父です。
その夫が昨夕の帰宅後「お手入れ先の近くには川も流れているよ」と子供に教えると「え!じゃぁ休み時間に釣りしてる?」と当たり前みたいに確認するので笑いました。(夫が釣りをしているのなんて誰も見たことがないのにです。)

植木をチョキチョキ切って、休憩時間にはのんびり釣りってどんだけ呑気なイメージなんでしょうかと思いますが、そう思われるのも悪くないなぁと思っています。
 

2021.12.5 今日

EE788EE5-D11C-47B1-9460-621C5D0B970B_コピー
寒さが増す季節ですが、縮こまっている私とは違い、植木畑では常緑樹、落葉樹共に木々が冬空に向かい伸び伸びしています。

写真は先週植木市場で仕入れた木々の一部です。樹種によってはここ数年ビックリするほど値上がりし続けています。
そんな時はそれを無理に買わないで、実はこっちもいいのにと思っている樹種をコツコツコソコソ買う作戦に切り替えます。

植木の値上がり方には驚きますが、生産や管理を思えば当然と言いますか、私は安いと感じます。だって、育てて→掘り上げて→根巻きして→市場まで運搬する この流れですから。
 

2021.12.2

880DCDA5-A141-4484-9126-2F98E0E8F0B2_コピー
窓の外には物干し竿がしなりそうな程、大量の洗濯物が干されていますのでギリギリラインの写真です。

私は時々手元にある紙類をこんな風にブックカバーとしているのですが、「とらや」の包み紙バージョンが非常にいい感じです。(来年は寅年ですし!)
とても気に入っているので今度お店に行ったら「紙袋ではなく、包装紙を1枚余分に頂けますか?」とお願いしたいくらいですが、その業界の方には「迷惑だ!図々しいぞ!」と怒られるのでしょうか?では1枚50円でどうでしょう?

 

2021.12.1

6FEF8317-38A6-4734-BF1F-9792F887157C_コピー
竜巻注意報まで出ていたかと思ったら、その30分後には小鳥がチッチと鳴き、朝日が差し込んでくるという目まぐるしい朝で、紅葉もバッサバッサと振り落とされ劇的な足元です。

さて、昨日は2年半ぶりに都内のお客様のお宅へ剪定作業に伺いました。
そのお客様(○さん)と夫が出会ったのはある食事会(というか、飲み会の席)でして、
○さんがご両親と住む為の家を、建築家の堀部さんに依頼しているタイミングでした。
なんとなくその時期に繋がっていた人たちとのその席で、堀部さんが「○さん、庭は舘さんに任せたらいいですよ。」と仰ったそうです。

あの日帰宅した夫は「あんな風に言われたら○さん、うちに頼まなきゃ悪いと思っちゃわないかなぁ」と言い心配していたのですが、あれから10年以上が過ぎ、今ではその席にはいなかった私と○さんのご両親が1番親しく話すという展開なので面白いですし嬉しいです。(つづく)
 

12月1日のつづきです。

○さんのお宅は2年前、つまり竣工から約8年間は1年に1度のお手入れでした。
しかしコロナの流行により今回2年半ぶりのお手入れ作業となりました。

この2年半、○さんのお父様は伸びすぎた枝などを剪定されていたそうで、昨年の秋はゴミ袋に8袋分切ったそうです。
そんな経緯があったからでしょうか、昨日は作業後に「もう感動!」とお母様が何度も仰ってくださいました。「あら?プロでこの程度なんざますか?」でなく本当に良かったです。
 

2021.11.29

5D17EF64-D178-422B-89BD-A4AF12F6572D_コピー_コピー
今年の冬は先週末の金曜日(11月26日)の晩から始まった!とハッキリ感じた程急に冷え込んだ週末でした。(日中はポカポカでしたが)

写真はその翌日の土曜日に登った、舘造園から車で15分程の場所に登山コースの入口がある市内の山です。(小舟富士コース)
ちなみに私は登山グッズをひとつも持っていない、そして幼少期以来泊りのキャンプにも行ったことがないアウトドアとも無縁の人間です。(仕事はアウトドアですが。)

そんな私がなぜまた登ったかといえば、この山の一番短いコース(800m・片道30分弱)にだけは一度だけ登ったことがあり気持ちが良かったからです。(昨年の春頃に子供と登りました。)

ですので今回は少しレベルを上げ、900m・片道約35分くらいのコースに挑みました。
しかしこれがもう、100mの違いとは距離の違いだけであってその角度は段違いで、今の自分の限界を知る程辛いコースでした。(ちなみに初心者コースだそうです。)

一緒に登った友人2名と子供1名(夫は不参加)のうち、友人1名と子供は苦しそうではありませんでしたし、もう一人の友人も私よりは元気に見え、私一人だけが登り始めて15分もしないうちから「ゴール見えたぁ!?頂上なの~?あと何メートルなのー!?」というセリフを最後尾からずっと繰り返す登山となりました。(たまに他の登山者にも聞かれ恥ずかしかったです。)
それでもどうにかゴール(頂上)には辿り着けたのですが、(写真はコース途中です。)
じゃぁ山頂を楽しめたか?と言えば「ああ、今度は下りるのかぁ、しかも未知のルート(下山ルート)で。。。」と不安しかないためそれ程嬉しくもなく、私にとって本当のゴールは、駐車させてもらっていた道の駅(かざぐるま)で食べたざるそばでした。

この写真よりむしろあのざるそばを載せたい気持ちでいっぱいですが、1枚も撮っていませんでした。恐らく「本当辿り着いた。」という幸せにしみじみ浸っていたのだと思います。
 

2021.11.24

DSC05528_コピー_コピー_コピー
右手前のスコップで大体の大きさを感じて頂きたいのですが、紅葉しているのはドウダンツツジです。
一般的にも舘造園でもドウダンツツジは「低木類」と分類しますが、育つがままに放っておくとここまで成長します。
もちろん低木と呼ばれる高さで保つこともできます。そして管理も難しくないドウダンツツジは、主張し過ぎることはないけれど四季もちゃんと楽しませてくれるという書けば書くほどいい木です。
ああそういえば昔、祖父母の家の庭木にあったなぁ〜と思い出せるような木の中にはおすすめできる樹種も多いので、ぜひ思い出してみてください。(但し、剪定のスタイルによっては悪趣味にもなると私は感じます。)

ということで、ホームセンターや園芸店で小さなドウダンツツジの株を購入し、ご自身で植える場合にはその間隔に注意してください。(ドウダンツツジだけでなく、成長した時のイメージが非常に重要です。)

舘造園はお手入れ作業の秋、そして冬に向かって日々お客様のお宅へ伺っておりますが、先日、下の子供が学校で作文を書く授業中に、「庭」という漢字が思い出せず、前の席の子に聞き教えてもらったというので失神しそうになりました。
 

2021.11.19 今朝

DSC05525_コピー
パッと見はただの石の様ですが、よく見ると仏像(お地蔵様でしょうか)が彫られています。
小さめの石で、夫が非常に気に入っている石です。(彫刻家の方から譲って頂きました。)
今朝はそのお地蔵さんにモミジの帽子が張り付いていました。

仏像、お地蔵さん、仏様、はっきり申し上げますと、私はその違いをよく分かっておりません。(説明を読んだときは理解した!と思うのですがね。)
ですが舘造園ではこのような石を、つくばいや灯籠と同じく石像品として作庭時に据えることがございます。
私達が庭にこのような石を置くのは、ただただここにあの石を置いたら良さそうだなぁと思うからでして、そこに宗教的、思想的な深い意味はございません。
しかしそうは言ってもやはり自分達が気に入っている石は、こうしてただモミジが1枚貼り付いただけでも、いいものを見つけたようで気持ちがほぐれます。「いいわ〜。石、深いわ~」と心底思えるのですが、私がそう言えば言うほど趣きがなくなりそうですので、外では思っても言わないようにしています。(だからここで言わせてください。)
 

2021.11.18

この秋は幸いと言うのでしょうか?学校行事が順調に行われており、昨日は保護者も参加してのスポーツイベントでした。
私はスポンジ製のフリスビーでドッジボールをするというニュースポーツに参加中、久々にコケて床に転がりました(体育館にて)。
転がった人に手を差し伸べるのではなく、聞こえたのは「(今だ!チャンス!)当てろ!当てろ!」という懐かしいスポーツの掟でした。

明後日は社会科見学で水戸に行くそうで、今月はお弁当作りも多く、私も慣れてきました。それはレパートリーが増えたとかそういうことではなく、手の抜き方が分かってきたという意味ですが。 

2021.11.15 水戸の森林公園 その1

478FA2D4-B5BD-4F33-B27D-B06AF4BAA9FE_コピー
舘造園で飼い始めたわけではなく、昨日行った秋になると行きたくなる公園です。
小さなお子さんを連れた方が多めの公園ですが、それほど歩かなくても自然を満喫できるので、運動不足の方も気軽に山歩き気分に浸れる公園だと思います!
ヤギが放し飼いされているこの雰囲気がとにかくいいのですが、昨日は写真の子ヤギがかわいく、目が釘付けでした。(しかも子ヤギの方から寄ってきてくれたりして更にかわいかったです。)
 

モバイルサイト

tachizoenスマホサイトQRコード

tachizoenモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!